今月の病気(平成25年)


小児の肘内障(ちゅうないしょう)

いわゆる「こどもの肘が抜けた」状態です。 肘の骨が引っ張られて靱帯から亜脱臼した(半分抜けた)状態をいいます。5歳位までの小児に多くみられます。
 原因は 手を引っ張られることでよく起こります。
腕を体の下に敷いて転がって起きることもあります。
寝返りして起こることがあり、「朝起きたら、腕を動かさない」ということで来院されることがありました。
 症状は 痛がって腕をだらんと垂らしたまま、あまり動かさなくなります。腕を少し曲げることはできますが、力こぶを作る動作はできません。
抜けた側の腕を上に挙げることができなくなるので、バンザイができなくなります。
 治療は 徒手整復(子どもさんの腕を持って回しながら曲げさせて、靱帯の位置を元に戻します。)
整復してしばらくすると、腕を動かし始め、バンザイができるようになります。
一度、肘内障を起こすと、再発しやすいので、子どもの手を強く引っ張らないように注意してください。

生まれてすぐの赤ちゃんに 風邪をうつさないで!!

先日、生後1か月の赤ちゃんがRSウイルスに感染して入院治療が必要になりました。
お母さんは「生まれてすぐの赤ちゃんは風邪をひかない」と思っていたようですが、これは大間違いです! 生まれてすぐの赤ちゃんも風邪をひきます!周りにいる子どもや大人が赤ちゃんに風邪をうつさないよう注意してください!
生まれてすぐの赤ちゃんが周囲から感染する代表的な感染症は、@百日咳、ARSウイルス、Bインフルエンザです。いずれも飛沫感染でうつる病気ですので、この3つの病気が疑われる人は生まれてすぐの赤ちゃんに近づかないのが賢明です。 
  百日咳 母親から百日咳の免疫をもらうことができないため、生まれてすぐの赤ちゃんも発症します。赤ちゃんが罹ると、肺炎、脳症を起こしたり、死亡することもあり、赤ちゃんにとってとても怖い病気です。
百日咳ではコンコン、コンコンという乾いた咳が長引いてしつこく出るのが特徴です。また、コンコンコンコンと咳込んだ後にヒューという大きく息を吸う発作(これを『レプリーゼ』と呼びます)がみられことがあります。
4種混合ワクチン(昨年秋までは3種混合ワクチン)で予防していますが、ワクチン終了後5年以上経つと、予防効果が薄れて感染することがあります。乾いた咳が長引いている人は百日咳かもしれないと考えて、赤ちゃんに咳を吹きかけることのないよう注意してください。
生後3カ月を過ぎた赤ちゃんは4種混合(百日咳・ジフテリア・破傷風・不活化ポリオ)ワクチンで予防しましょう。
 RSウイルス
 感染症
お母さんのお腹の中で、RSウイルスに対する免疫をもらって生まれてきても、発症してしまうやっかいな病気です。RSウイルス感染症は、赤ちゃんが罹ると喘息のような気管支炎をおこして呼吸困難に陥って重症化することがあります。
RSウイルスは1回の感染では充分な免疫ができないので、人生で何度も罹り、罹るたびに免疫が強くなるので、大人や年長児では軽い風邪で済むといった特徴があります。そのため、おちゃんちゃんはちょっと咳や鼻水が出る程度で、大したことはない軽い風邪だと判断して、赤ちゃんに近寄って顔にチューしたり、咳やくしゃみを吹きかけてしまって、RSウイルスをうつしてしまうことが多々あります。
RSウイルスは一年中みられますが、特に秋から冬にかけて多いので、この時期に風邪症状のある人は赤ちゃんに近づいて、飛沫物を赤ちゃんに吹きつけないようにしてください。
インフルエンザ 当院にも毎年何人か、生後1か月位の赤ちゃんがインフルエンザに罹って来院されます。小さい赤ちゃんがいる家庭では、@家族がインフルエンザワクチンをして予防する、Aインフルエンザに罹ったかなと思ったら赤ちゃんに近づかないように気をつけてください。


SGA性低身長

 小さく生まれてきて、3歳になっても成長が追いつかず、標準よりかなり小さい場合、SGA性低身長の可能性があります。 
 SGAとは?  SGAは『small−for−gestational age』の略で、同じ在胎週数で生まれた子の標準に比べて、身長・体重が かなり小さいことをいいます。
 SGAの判定基準は、在胎週数、性別、経産別に判定基準が異なります。かなり複雑なので、SGAかどうかの判定は当院で行います。 
 SGAで生まれても成長は追いつくの?   SGAで生まれた子の90%は、3歳までに成長が追いつきます。3歳0カ月の時点で、男児84.7p、女児83.8p未満は成長が追いついてきていないと考えます。
 どのような検査をするのですか?  手の骨のレントゲン写真を撮影して骨年齢(骨の成熟度合い)を調べます。採血して、甲状腺ホルモンや成長ホルモンを調べます。
 どのような治療をするのですか?  ホルモン異常などの病気が見つかった場合は、その治療をします。成長ホルモンの分泌が悪くなくても過去1年間の身長の伸びが非常に悪い(年齢・性別の判定基準があります)と成長ホルモン治療を受けることが可能です。
 医療費は?   健康保険が使えますが、3割の負担が必要です。松山市とその周辺では、小学校入学までは公費補助があり無料ですが小学校入学後は3割の自己負担が必要です。成長ホルモンは非常に高価な薬なので、3割負担でも体が大きくなると10万円を超える治療費が必要になります。SGA性低身長は小児慢性特定疾患治療研究事業という公費補助を受けることができませんが、高額療養費制度を利用すれば、負担額を減らすことができます。高額療養費制度の自己負担額は加入している健康保険、保護者の収入により異なりますが、月額3〜8万円ほどで済みます。
*成長ホルモン分泌不全性低身長、ターナー症候群などでは、小学校入学後には小児慢性特定疾患治療研究事業という公費補助があります。月の負担額は保護者の年収により異なりますが、この補助制度により自己負担額は最高で月額5750円です。



異食症と鉄欠乏性貧血


土・石・毛・紙・氷などの栄養のない物を常習的に食べることを『異食症』と言います。鉄欠乏性貧血が原因で異食症になることがあります。鉄欠乏性貧血は、思春期の女子や乳児に多い病気です。やたら氷を食べる中学生の女子、土や石を食べる幼児は、鉄欠乏性貧血の可能性があるので、貧血の検査が必要です。 



子どもの 思春期

 通常、女児は 小学校4年(10歳)ぐらいから、男児は小学校6年(12歳)ぐらいから思春期が始まります。思春期がスタートする最初のサインは、女児は乳房の腫大、男児では精巣の腫大です。
*思春期のスタートが異常に早い場合(思春期早発症)、遅い場合(思春期遅発症)は、検査が必要です。  
 思春期早発症 

厚生省の診断の手引きにより、診断基準が決められています。
これらの症状があれば、受診が必要です。
女児  @7歳6カ月未満で乳房発育
A8歳未満での陰毛発生、または小陰唇色素沈着などの外陰部成熟、腋毛発生
B10歳6カ月未満での性器出血(初潮)
 男児 @9歳未満での精巣・陰茎・陰嚢などの明らかな発育開始
A10歳未満での陰毛の発育
B11歳未満での腋毛・ひげの発生や声変わり
 原因は? 脳腫瘍や性ホルモンの分泌異常症などが原因で起きる場合と、原因となる病気のない場合(体質)が あります。
 検査は? 採血して女性または男性ホルモン、性腺刺激ホルモンを測定します。
頭部のMRI検査を行って、脳腫瘍がないか調べます。
 治療は? 二次性徴の進行を遅らせる注射薬を月1回注射します。
脳腫瘍などがある場合は、それに対する治療が必要です。 
思春期遅発症 

これらの症状があれば、受診が必要です。
 女児 @13歳になっても乳房の発育がみられない
A14歳になっても陰毛の発生がない
B16歳になっても月経の発来がない 
 男児 @14歳になっても、陰茎・陰襄などの発育がみられない
A15歳になっても陰毛の発生がない
B16歳になっても腋毛・ひげの発生や声変わりがみられない

大腸リンパ濾胞増殖症

 乳児の血便の原因として多いものです。 
 どういう病気? 腸管の中にあるリンパ組織が腫れて大きくなり、そこを便が通る時に こすれて出血し、血便が生じると考えられています。リンパ組織が腫れる原因としては、ウイルス感染、アレルギーなどが考えられていますが、よくわかっていません。
 症状は?  乳児に見られる病気ですが、特に母乳栄養児によくみられます。血便が少量みられるだけで、機嫌も良く元気で、ひどい下痢を伴わない場合は、まずこれが疑われます。
 診断は? 細菌性腸炎、メッケル憩室炎、大腸ポリープ、急性裂肛など、血便を起こす他の病気を除外する必要があります。
当院では乳児の血便に対して便の細菌培養検査を行っています。血便がたびたび続く場合は、病院の小児科に内視鏡を依頼することもあります。
 治療は? 治療は不要です。通常1歳を過ぎると血便は出なくなります。

アナフィラキシーとエピペン

  昨年末に東京都調布市の小学校で、牛乳のアレルギーの児童が粉チーズ入りのチヂミを食べて、アナフィラキシーショックを起こし、死亡するという事故があり、学校の先生にエピペンの研修を行うとの報道がありました。
 アナフィキラシーとは?  食物アレルギーの人が、原因となる食物を食べたり、蜂アレルギーの人が蜂に刺されるとアレルギー症状が出ます。2時間位までに出現することが多く、代表的な症状は、じんましんや皮膚の発赤や痒みなどの皮膚粘膜症状です。この他、腹痛や嘔吐などの消化器症状、咳や ゼイゼイなどの呼吸器症状、血圧低下などの循環器症状がありますが、2つ以上の臓器症状(例えば、じんましんと咳・ゼイゼイ)が出現することをアナフィラキシーと言い、これは、全身の重症なアレルギーを意味します。
 さらに、血圧低下などの循環器症状が加わった時は、アナフィキラシーショックと言い、死亡に至る場合もある危険な状態です。
 エピペンとは?   エピペンは、血圧を上げるエピネフリンが入った注射剤です。アナフィラキシー症状が現れた時に使用し、医師の治療を受けるまでの間、症状の進行を一時的に緩和し、ショックを防ぎます。エピペンは家庭や学校、山の中などの郊外でアナフィラキシーが起こった時に自分で注射する『自己注射』で、自分自身が注射できない場合は、家族・教師・救急隊員など周りに居合わせた人が注射することが認められています。
 あくまでも補助的に用いるもので、アナフィラキシーを根本的に治療するものではありません。エピペン注射後は、速やかに医師の診療を受ける必要があります。
 どういう時に使うの?   アナフィラキシーが疑われた時に使用します。今年7月、日本小児アレルギー学会から、以下にある症状が一つでもあれば使用すべきという案が出されました。

消化器の症状・・・・・繰り返し吐き続ける、持続する強い(我慢できない)おなかの痛み
呼吸器の症状・・・・・のどや胸が締め付けられる、声がかすれる、犬がほえるような咳、
             持続する強い咳込、ゼーゼーする呼吸、息がしにくい
全身の症状・・・・・・・唇や爪が青白い、脈を触れにくい・不規則、意識がもうろうとしている、ぐったりしている、尿や便を漏らす

*エピペンの使い方は難しくありません。当院でエピペンを処方する人に使い方を指導します。エピペンのHPに使い方の動画がありますので、参考にしてください。
 

  メラトニン   セロトニン

 メラトニン    メラトニンは、脳の松果体から分泌される睡眠ホルモンです。夜間に分泌され、脳の視交叉上核に働いて、入眠を促します。メラトニンは夕方から分泌量が増え、午前2時ごろにピークになり、その後、減少し、朝起きて日の光を浴びると分泌が止まります。 
 メラトニンは老化の原因とされる活性酸素を消化して細胞修復することにより老化を防ぐ作用があります。子どもが夜寝ている間にメラトニンがせっせと傷ついた細胞を治してくれているのです。また、ガン細胞を減らしたり、コレステロール値を下げたり、ストレスを緩和したり、免疫力を高めるなどの働きもあります。性腺を刺激するホルモンを抑えることにより、二次性徴(性成熟)の発現を抑える働きがあります。夜更かしで朝寝坊な女子ほど初潮年齢が低いという説があります。
 メラトニンは子どもの時に最も多く分泌され、分泌量が減ってくると二次性徴が始まります。その後は加齢とともに分泌量は低下し、70歳になると昼と同じ程度しか分泌されなくなります。高齢者の不眠の原因の一つは、メラトニンの減少によるものと考えられています。
 メラトニンは明るい環境下では あまり分泌されません。寝付きの悪い人は@寝る前から部屋を少し暗くしておくA寝る時は、部屋を真っ暗にする。B寝る前にテレビを見たり、パソコンや携帯をしないようにしましょう。
   セロトニン  セロトニンはメラトニンとともに、睡眠リズムを作るホルモンです。セロトニンはメラトニンの逆で、昼間出て夜出なくなります。セロトニンは朝の光を浴びると分泌量が増え、目覚めを促します。
 セロトニンは感情をコントロールし、精神を安定させます。生活リズムが悪いとセロトニン分泌が悪くなり、子どもが切れやすくなると言われています。
 セロトニンの分泌量を増やすには、リズム運動が効果的で、ウォーキングや自転車・よく噛んで食べることで、分泌量が増えると言われています。


夜驚症


  夜驚症とは、睡眠中に突然起きだし、叫び声を上げるなどの症状を示すものを言います。睡眠中枢が未成熟なために起こると考えられています。不安・緊張・転居・登園開始・弟や妹ができた・などの心理的葛藤は発症に関与している場合があります。
症状  夜中に突然大きな声を出して、布団から起き上がり、体を動かしたり うめき声を出して歩き回ったりします。睡眠の前半に出現することが多く、数分から十数分ほど続き、終わるとまた眠りにつきます。周りの人が抑制しようとしたり、目を覚まさせようとしても反応しません。翌朝起きても、このことを全く覚えていません。4歳ぐらいから小学校低学年に多くみられ、小学校高学年以上は まれです。 
治療 @睡眠のリズムを規則正しいものにします。
A心理的な問題がありそうな場合は、それを解決して緊張と不安をとるようにします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
特別 治療を加えなくても数年のうちには症状は消失すると言われていますが、毎晩 家族が睡眠中に起こされることで睡眠不足になったり、親の不安感が強くなったりすることから、薬物治療も行われます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
B薬物治療としては、柴胡加竜骨牡蛎湯(サイコカリュウコツボレイトウ)などの漢方薬(当院では、これを使っています)・深い睡眠に入った時に起こるので、深い段階の睡眠を減らすジアゼパムや抗うつ剤のイミプラミンなどが一般的に使われています。



皮膚の学校感染症と プールについて

 今年5月に、日本臨床皮膚科医会・日本皮膚科学会から、皮膚の学校感染症と、プールに関する統一見解が出ました。 
 @伝染性膿か疹(とびひ)
.....治るまでプールは禁止
 とびびの部位を掻くことで、手に細菌がつきます。細菌がついた手で他の部位を掻くことで その部分に細菌がついて、新しいとびひができます。こうやって次々にうつります。
 プールの水ではうつりませんが、触れることで症状を悪化させたり、他の人にうつす恐れがありますので、プールや水泳は治るまで禁止してください。
 A伝染性軟属腫(みずいぼ)
.....プールに入ってよい
  プールの水では うつりませんので、プールに入ってもかまいません。ただし、タオル・浮輪・ビート板などを介してうつることがありますから、これらを共用することはできるだけ避けてください。プールの後はシャワーで肌をきれいに洗いましょう。
 B頭虱(あたまじらみ)
.....治療を始めたらプールに入ってよい
 アタマジラミに感染しても、治療を始めれば プールに入ってかまいません。ただし、タオル・ヘアブラシ・水泳帽などの貸し借りは やめましょう。 
 C疥癬(かいせん
.....治療を始めたらプールに入ってよい
  肌と肌の接触でうつります。ごくまれに、衣類・寝床・タオルなどを介してうつることがありますが、プールの水でうつることはありませんので、治療を始めれば、プールに入ってもかまいません。ただし、角化型疥癬の場合は、通常の疥癬と比べ、非常に感染力が強いので、外出自体を控える必要があります。

口腔アレルギー症候群

食べ物(特に果実)を食べて15分以内に、口の中やのどが痒くなったり、唇が腫れたりする病気です。食べ物が口の中の粘膜に直接触れることで起こるアレルギー反応で、その症状は通常、口に限局します。
 [症状]  原因となる果物や野菜などの食べ物を食べて、15分以内に口の中の起こります。
1)口の中の痒み、不快感(ピリピリ、イガイガなど)
2)唇、舌やのどの腫れ 
通常、症状は口の中に限局して出るのですが、時に、その症状が、目や鼻まで広がったり、重症の場合は、ショックなどのアナフィラキシーを起こすことがあります。

(参考)アナフィラキシーとは、@じんましんなどの皮膚症状、A嘔吐、腹痛などの消化器症状、B咳、喘鳴(ゼイゼイ)、呼吸困難などの呼吸器症状、Cふらつき、意識障害などの神経症状、D血圧低下などのショック症状の内、2つ以上の症状が同時に出た場合を言います。
 [原因となる 食べ物] リンゴ、さくらんぼ、モモ(バラ科)、メロン(ウリ科)、キウイ(マタタビ科)、セロリ(セリ科)、トマト(ナス科)など多くの果物や野菜が原因となります。卵、牛乳、小麦、大豆やエビ、カニ、イカ、タコでも同様の症状が起こります。 

原因となる食物はシラカバやスギなどの花粉と交差抗原性(アレルギーの原因となる物質が共通して含まれていること)が知られており、そのために、年長児では花粉症を起こした後に口腔アレルギー症候群を起こす場合が多いといわれています。(花粉食物アレルギー症候群という病名がついています。)
シラカバ花粉症ではバラ科の果物などと、スギ花粉はトマトと交差抗原性があることが知られています。四国にはシラカバはありませんが、同じカバノキ科ハンノキ属のヤシャブが自生しており、1〜5月にかけて花粉が飛散します。
年少児では、果物をたくさん食べることで、果物に対してアレルギーを起こすと考えられています。

花粉と交差抗原性のある果物・野菜
シラカバ、ヤシャブ(カバノキ科)、コナラ(ブナ科)はリンゴ、モモ、サクランボ、イチゴなどの(バラ科)やヘーゼルナッツ、
         ピーナッツ、ブラジルナッツ、ココナッツ、アーモンド、クルミ、ニンジン、セロリ、ジャガイモ、キウイ
スギ・ヒノキ(ヒノキ科)はトマト
カモガヤ(イネ科)は小麦、ライ麦、トウモロコシ、トマト、メロン、スイカ、ジャガイモ、オレンジ、セロリ、バナナ、ラテックス
ブタクサ(キク科)はメロン、スイカ、カンタローブ、ズッキーニ、キュウリ、バナナ
ヨモギ(キク科)はニンジン、セロリ、パセリ、リンゴ、ピーナッツ、キウイ

果物のアレルギーがある場合、ゴム(ラテックス)アレルギーを合併することがあります(ラテックス−フルーツ症候群という病名がついています。ゴムアレルギーの人は、バナナ、キウイ、クリ、アボガド、クルミ、トマト、パパイヤ、グレープフルーツ、ジャガイモ、メロン、イチジク、ピーナッツにアレルギー反応を起こす可能性があります。
[診断] 原因となる食べ物を見つけ出すためには、口に症状が出ると感じる食べ物について、IgE検査や皮膚テストを行います。IgEなどの検査は必ずしも陽性に出るとは限りません。
花粉症やラッテックスに対するIgE検査も合わせて行います。

[治療] 

原因となる食べ物の摂取を避けることが大事です。
中には加熱することで、食べても症状が出なくなるものがあります。
抗アレルギー薬で症状を軽くすることができます。
花粉症のある場合は、花粉症をきちんと治療することで、症状が軽くなることがあります。



ホウ酸団子に誤飲に注意

ホウ酸団子は、ゴキブリ退治によくつかわれます。 その中に含まれるホウ酸は、毒性が強いため、少し食べた程度でも入院治療が必要になります。 
 ホウ酸団子の致死量は、個人差が非常に大きいのですが、最小致死量は、成人で30g、乳幼児で2〜6gとされており、家庭内にあるものの中では 毒性がかなり強く、危険性が高い薬剤です。
 ゴキブリ退治用のホウ酸団子には、高濃度のホウ酸が含まれており、1個に5〜7gものホウ酸が含有されています。そのため、ちょっとかじった程度でも、中毒を起こす恐れがあります。(なめた程度では、なんともありません)
 症状 吐き気。嘔吐・下痢で始まる。溶連菌感染症に似た発疹がみられ、3〜5日目に皮膚が剥離する。重症では、けいれん・意識障害・ショック・循環不全をおこして、死亡する。 
 治療  なめた程度では、治療不要。ホウ酸団子を食べた小児に対し、胃洗浄・下剤・輸液。当院では、胃洗浄を行った後、病院の小児科に入院治療を依頼しています。
* 乳幼児のいる家庭では、ホウ酸団子を置かないでください。 


ヒトメタニューモウイルス 感染症

 2001年に発見されたウイルスで、聞きなれない名前ですが、昔からあったウイルスです。
小児に喘息様気管支炎を引き起こし、その症状はRSウイルス感染症とよく似ています。 
 感染年齢  生後6カ月から感染が始まり、2歳までに約50%、10歳までに ほぼ100%が感染します。
平均年齢は2歳6カ月です。
 流行期間  3月から6月の限られた期間に流行します。
 潜伏期  4〜6日
 症状  5日間ほど高熱が続きます。咳・鼻水がみられます。喘鳴(ぜんめい:喘息のようなゼイゼイ・ひゅ〜ひゅ〜)がみられるのが特徴です。RSウイルス感染症に似ています。重症になると、呼吸困難がみられます。
 合併症  中耳炎・肺炎・無気肺・非常にまれに脳炎・脳症
 診断  乳幼児が この時期に高熱とゼイゼイを伴う気管支炎を起こした時には、このウイルスを疑います。
白血球数や炎症反応(CRP)正常ですが、細菌感染を合併すると高くなります。
インフルエンザのような迅速検査が発売されていますが、保健適応がないため、保健がききません。
 当院では、重症にのみ無料で検査を行っています。
 治療  特効薬がないため、対症療法を行います。喘息の時に使う吸入薬や飲み薬を使うことで、喘鳴を治療します。喘鳴がひどいと、入院治療が必要になります。通常、1〜2週間で症状は改善します。

新しい出生前遺伝子検査

新年度から、妊婦の血液で出生前にダウン症かどうかを調べる検査が開始されます。精度が99%を超えるとても良い検査のようですが、なぜこの検査が問題視されているのでしょうか?
病気と検査結果との関係は下の図のようになります。

病気(+)検査(+)
真陽性:
 病気(+)検査(-)
偽陰性:
 病気(-)検査(+)
偽陽性:

病気(-)検査(-)
真陰性: 

この新しい遺伝子検査は21番染色体が3本あるタイプのダウン症候群を、感度99.1%、特異度99.9%で検出します。感度、特異度とはいったい何を示しているのでしょうか?

感度=病気のある人の中で、検査が陽性だった人の割合=/+
 感度99.1%は、=991、=9となり、病気があるのに1000人に9人の割合で見落しがある検査だということを示しています

特異度=病気のない人の中で検査が陰性だった人の割合=/+
 特異度99.9%は、=999、=1となり、病気がないのに1000人に1人の割合で陽性(偽陽性)と出てしまう検査だということを示しています。

では、ダウン症が生まれる確率が約1/100と言われている40歳の妊婦がこの検査を受けたとしたらどうなるでしょうか?

+/+=1/100として計算すると・・・・
 =991、=9、=99900、=100 となります。

病気(+)検査(+)
真陽性:

991人
 病気(+)検査(-)
偽陰性:

9人
 病気(-)検査(+)
偽陽性:

100人

病気(-)検査(-)
真陰性:
99900人 

表を見てわかるように 真の陽性者が991人見つかりますが、偽陽性が100人出ます
 この場合の陽性的中率[=検査陽性者の中で病気があった人の割合=/+は991/991+100=90.8%ということになります。
 逆に、陰性の人の中で病気が見落される人の確率は9/99909=0.009%です。

次に、ダウン症が生まれる確率が1/1000以下と言われている20〜25歳の妊婦がこの検査を受けたとしたらどうなるでしょうか

+/+=1/1000として計算すると・・・・
 =991=9、=999000、=1000 となります。

病気(+)検査(+)
真陽性:

991人
 病気(+)検査(-)
偽陰性:

9人
 病気(-)検査(+)
偽陽性:

1000人

病気(-)検査(-)
真陰性:
999000人 

表を見てわかるように 真の陽性者が991人に対し、偽陽性が1000人出ます
 この場合の陽性的中率は991/991+1000=49.8%ということになります。
 このように、20歳代の妊婦が検査を受けた場合は、検査結果が陽性でも、実際に児がダウン症である確率は約1/2ということになります。

検査の精度99%という宣伝文句からは、このような実態は見えてきません!
 営利目的で、この検査を行うのは大間違いです!!
 この新しい遺伝子検査は、遺伝専門医からきちんとした遺伝カウンセリングが受けられる医療機関に限定して行われるべきものです。

電気ケトルによる「やけど」

最近、テレビや新聞で『電気ケトルによる こどものやけど』が重大な事故として報道されています。電気ケトルは すぐにお湯が沸く便利な電気機具で、使っている人も多いと思います。
電気ケトルはやかんです。電気ポットではありません。
電気ケロツは、見た目は電気ポットに似ていますが、『やかん』に属するため、安全面での規制がありません。そのため、ひっくり返ると多量のお湯が外にあふれ、それをかぶった子どもが 大やけどをおう事故がおきています。
電気ポットには安全面での規制があります。
事故の教訓から、転倒湯漏れ防止機能がついた電気ケトルが発売されるようになりました。
子どもさんのいる家庭は、電気ケトルをどうしても購入する場合、必ず転倒湯漏れ防止機能がついたものにしてください。
ただし、転倒湯漏れ防止機能がついた電気ケトルでも100%安全とはいえません。
電気ケトルは
@テーブルなどの縁に置かない。縁から30cm以上内側に置く。
Aコードは低い」位置にたらさず、80cm以上ある高い位置のコンセントにつなげる。
試してみれば、どのくらい危険かわかります。
@電気ケトルに水を入れて本体を倒してみましょう。
 どのくらい水がもれましたか?
Aコードを引っ張って、電気ケトルが転倒するか試してみましょう。
 ケトルは倒れましたか?
電気ケトル以外にも、やけどの原因になる電化製品として、炊飯器があります。炊飯器の蒸気に手をかざしたり、つかまりだちをしようとして、炊飯器の吹き出し口に手をついてしまうことでやけどします。あまりしられていませんが、当院でも何度かこのケースでやけどをおい、来院されています。
炊飯器の蒸気の吹き出し口は、98度以上の高温になっており、数秒触れるだけで、やけどを起こしてしまいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
炊飯器のやけど事故を防止するための電化製品が販売されています。
吹き出し口の蒸気を抑えて55度に下げた蒸気カットタイプや、吹き出し口のないタイプがあり、乳幼児のこどもさんがいる家庭では、このようなタイプの電気炊飯器の使用を お勧めします。

ヒブワクチンの追加接種が
早まりました

これまで、生後7ヶ月でヒブワクチン接種を開始した場合、4〜8週間の間で3回接種した後、だいたい1年の間隔をあけて追加接種をしていました。
 平成25年1月1日から、3回目の接種後7〜13ヶ月にすることになりました。
その理由は
@ヒブによる髄膜炎は6ヶ月〜1歳に多いので、なるべく早く追加接種したほうが良い。
A追加接種の間隔が7ヶ月でもワクチンの有効性が確認できた。
ためです。

1歳を過ぎたら なるべく早くヒブの追加接種をうけましょう!

ヒブワクチンの接種スケジュールは 以下のようになります。

生後2ヶ月から6ヶ月でヒブワクチンを開始する場合
  4〜8週間の間隔で3回接種し、3回目の接種後7〜13ヶ月に追加接種

生後7ヶ月から11ヶ月でヒブワクチンを開始する場合
  4〜8週間の間隔で2回接種し、2回目の接種後7〜13ヶ月に追加接種

生後1歳(生後12ヶ月)から4歳でヒブワクチンを開始する場合
  1回の接種で終了


ロタリックスとロタテック

ロタウイルス胃腸炎を予防するワクチンとして、平成23年11月からロタリックスというワクチンが使えるようになりました。昨年、ロタテックというワクチンも認可されました。2つのワクチンの有効性、安全性は ほぼ同じといわれていますが、接種月齢と接種回数が異なります。
人に胃腸炎を起こすのは主に5つのタイプのロタウイルスです。
 ロタリックスは人で最も検出頻度が高いG1P[8]というタイプのヒトロタウイルスを弱毒化して作った生ワクチンです。ヒトロタウイルス由来ですので、人の腸管の中でよく増え、2回飲むだけで免疫ができます。G1P[8]以外の4つのタイプのロタウイルスにも効果があります。
 ロタテックはウシロタウイルスの遺伝子を組み込んで作った生ワクチンで、5つのタイプのロタウイルスをカバーした予防効果が認められています。ウシロタウイルス由来ですので人の腸管での繁殖が悪く、3回飲む必要があります。
 ロタリックスロタテックは ともに飲む生ワクチンで、4週間をあけて接種しますが、接種できる月齢と回数が異なります。
ロタリックスの接種回数は2回で、1回目を生後6週(生まれた日を0日として、42日)から20週(140日)の間に、2回目を生後24週(168日)までに接種しないといけません。
ロタテックは3回の接種が必要ですが、1回目を生後6週(42日)から24週(168日)の間に、2回目を28週(196日)までに3回目を32週(224日)までに接種します。

*生後20〜24週で開始する場合は、ロタリックスのみ接種可能です。
*2つのワクチンとも生後15週までに開始することが望ましいとされています。

尚、2つのワクチンの費用の合計はほぼ同じです。2つのワクチンは内容が異なっているため、併用することはできません。

ワクチン ロタリックス ロタテック
日本での発売 2011年 2012年
作成方法 ヒトウイルスを弱毒化して作成 ウシロタウイイルスにヒトロタウイルスの遺伝子を組み込んで作成
種類 生ワクチン 生ワクチン
接種方法 1回1.5mlを経口接種 1回2mlを経口接種
接種回数 2回 3回
接種間隔 4週間以上 4週間以上
接種月齢 1回目:生後6週(42日)から20週(140日)の間
2回目:1回目から4週間以上あけて、生後24週(168日)までに完了
1回目:生後6週(42日)から24週(168日)の間
2回目:1回目から4週以上あけて、生後28週(196日)までに完了
3回目:2回目から4週間以上あけて、生後32週(224日)までに完了
当院での費用 12500円/回×2回
     (合計)25000円
8000円/回×3回
      (合計)24000円