平成29年 今月の病気

ウイルス抗体価とワクチン接種

坐薬を使う時のアドバイス

坐薬は口から薬が飲めない時に便利な薬です。
当院の小児科では4種類の坐薬を使っています。
 アンヒバ坐薬 ・・・ 解熱剤 同じ物としてカロナール坐薬、アセトアミノフェン坐薬など)
 ダイアップ坐薬 ・・・ けいれん止め(熱性けいれんの予防に使います)
 ナウゼリン坐薬 ・・・ 吐き気止め(同じものとしてドンペリドン坐薬)
 テレミンソフト坐薬 ・・・ 便秘の時に使用

原則@ 異なる種類の坐薬を使う時は同時に使わず、30分以上の間隔をあけて使用します
 理由:ダイアップとナウゼリンに含まれる薬用成分は脂溶性で、坐薬にするための基剤は水溶性です。
     アンヒバ、テレミンソフトに含まれている薬用成分は水溶性で、坐薬にするための基剤は脂溶性です。
     脂溶性の薬用成分は脂溶性基剤があるとその中に取り込まれてしまい、効果発現が弱くなってしまいます。
     ↓

     アンヒバとダイアップを同時に肛門に入れると、ダイアップの薬用成分がアンヒバの脂溶性基剤に取り込まれて、
    効果が減弱してしまいます。
(ナウゼリンとダイアップの時も同じ事が起こります。)
       ↓
     ダイアップ(またはナウゼリン)を先に使用し、30分以上あけてアンヒバを使用すればOKです。
    アンヒバは後で使うほうが良いです。

原則A 緊急性がある方の坐薬を先に使います
 理由:熱性けいれんを予防しようとして、早めに解熱剤を使っても、けいれんを予防することはできません。
    熱性けいれんを予防するためには、ダイアップを優先してください。

Q2:坐薬を上手に入れるコツは?
   @  入れる前に手で温めると滑りやすくなります。オリーブ油やベビーオイルを使ってもいいです。
   A  脚を広げて、肛門がきちんと見えるようにしてから入れます
 ※女児の場合、あせって坐薬を入れようとして、間違って膣に入れてしまうことがあります。
   膣に入れても、溶けて吸収されるので、心配はありません。
   B  坐薬を肛門の中にしっかりと押し込みます
   C  坐薬が入ったら、脚を閉じて肛門を閉めます。こうすると坐薬が肛門から出てくることはありません
   D  切って使う場合は、はさみでカバーごと切ります



ウイルス性胃腸炎に対する経口補水療法

小児のウイルス性胃腸炎(嘔吐下痢症)の治療ガイドライン(平成27年版)が発表され、軽度から中等度の脱水がある場合の初期治療として、経口補水療法が推奨されています。痛い点滴をせずに治った方がよいので、その方法について説明します。
Q:どのような時に行うのでしょうか?
A:数時間経っても嘔吐が止まらない時や、多量の水様性下痢便がみられる場合に行います。
 1)嘔吐が数時間以内に治まり、飲食が可能になった場合は、経口補水療法を行う必要はなく、いつもと同じ食事(乳児では
   母乳・ミルクと離乳食)でかまいません。
(注意)ミルクを薄める必要はありません。
 2)嘔吐と下痢が激しく、ぼーっとして反応に乏しい、目が落ちくぼんでいる、手足が冷たい、泣いても涙が出ないといった
   症状がある時は重度の脱水が疑われ、このような時は点滴が必要ですので、速やかに受診してください。

 3)お腹を痛がって泣き叫ぶ、歩くとお腹に響くため普通に歩けない、黄色や緑色の嘔吐、血便といった症状がみられる場合
   は、他の病気である可能性が高いので、速やか受診してください。

Q:何を飲ませればよいでしょうか?
A:経口補水液OS-1か医薬品のソリタT2顆粒を用います。OS-1はドラッグストアなどで購入可能です。ソリタT2顆粒は医療機
  関で処方される医薬品で、調剤薬局で受け取ることができます。

  ポカリスエットなどのイオン飲料はNaの濃度が低いことなどの理由で推奨されていません。
Q:どのように飲ませればよいでしょうか?
A:1回5ml(ティースプーン1杯)を5分おきに飲ませてみます。少しぐらい吐いても続けて大丈夫です。12回飲めたら(60ml
  飲めたことになります)、乳児で1回1020ml、幼児で1回1530ml位まで増量します。4時間以内に500ml飲めたらOK
  す。食事(乳児では母乳・ミルク)を開始してください。食事の内容ですが、必ずしもお粥にする必要はなく、通常の食事
  でかまいません。油っぽいものや、炭酸飲料は避けたほうがよいでしょう。

   ※この方法で飲ませても、嘔吐が続く場合は受診してください。


5歳児の発達チェックポイント

『脳科学から学ぶ発達障害』の著者である宮崎雅仁先生の講演会があり、5歳児での発達チェックの重要性を再認識しました。その講演会の内容の抜粋です。
 人間の子どもは4〜5歳頃に、大脳の前頭前野という部位が発達し、「この場所では静かにしないといけない」とか、「公衆の面前で裸になってはいけない」とかいうことを学習して、ちゃんとできるようになります。これがうまくいかないと、小学校に入学後、授業中にはしゃいだり、ウロウロしたりといった問題行動がみられます。
 5歳児の子どもさんを持つ保護者の方は、下の6項目に当てはまるかどうかチェックしてみてください。チェックが2つ以上ある場合は、当院受診時に院長に相談してください。

□ 図書館、映画館、スーパーマーケット、その他の公共の場で走りまわる
□ 家庭、幼稚園、保育園での食事の途中や集団行動の場で咳を離れる
□ 着席しても、「ごそごそ」して頻繁に姿勢を変える
□ 他の子どもに比べて大声を出してはしゃぎすぎたり、騒がしかったりする
□ 数字や文字などの学習や書くことが苦手である
□ 同年齢の子どもと比較して友達が少ない
□ ある特定の話題や活動の話ばかりしたり、勝ち負けや順位にこだわったりする
□ 予定の変更があるときには前もって言っておかないとひと騒動になる

上記の項目にチェックが入った子どもさんは、以下のような生活改善を心がけてください

1)早寝・早起きに努め、朝の光を浴び、生活リズムを整える
2)長時間のテレビ、ゲーム、スマホを控える
3)起きている時に運動、特にリズミカルな筋肉運動を行う
4)両手を同時に使う手作業(折り紙など)を中心とする遊びを行う




頭を打った時のCT検査

子どもさんが「頭を打った」時、脳の後遺症が心配になり、CT検査が必要かどうかを尋ねる親御さんが多くおられます。非常に高い所(例えば家の2階のベランダ)から転落して頭を打った場合は、CT検査が必要になりますが、勢いよく走っていて転んだり、滑り台などの公園の遊具から転落して頭を打ったような場合はどうでしょうか? CT検査は放射線被ばくの問題があるので、頭を打つ度にCT検査をする訳にはいきません。けいれんや麻痺などの神経症状が出た場合は当然CT検査が必要ですが、はっきりした症状がない場合は、どう判断すれば良いでしょうか?
100%大丈夫という基準はありませんが、以下の場合はCT検査を考えます。
1)高い所から転落した場合
  明確な基準はありませんが、覚えやすいので、私は身長の2倍の高さを判断基準にしています。
  他にも、2歳までは0.9m以上、2歳以上では1.5m以上 というのがありますが、
  転落した場所や転落のしかたで、衝撃の程度は大きく変わりますので、これはあくまで参考です。

2)嘔吐が続く場合
  頭の中に出血すると、脳圧が上がり、そのため嘔吐がみられるようになります。
  私は3回以上吐いた場合にCT検査を考えます。
   脳内に出血がなくても、何度も何度も吐く子がいます。その場合は、吐き気止め入りの点滴をすると良くなります。
3)意識を失った場合
  頭を打った後、すぐ泣いた場合は、まず問題ないのですが、しばらく反応がなかった場合は、注意が必要です。
4)いつもと様子が違う場合
  いつも興味を示すものに反応しない、ぼーっとしている、興奮している、同じことばかり言う、親の命令に正しく行動できないなども
5)けいれん、麻痺などの神経症状
6)強い頭痛


喫煙防止教室

10年ほど前から、毎年7月に校医をしている素鵞小学校で喫煙防止教室をしています。タバコの害については知っている人が多いと思いますが、分煙のことなどあまり知られてないこともありますので、是非読んでください。

Q:タバコはいつ頃日本に入ってきたのですか?
 タバコは大航海時代にコロンブスが南米からヨーロッあくパに持ち帰り、れが全世界に広がりました。日本にはポルトガル人とともに伝来し、最初は長寿の薬として広がりましたが、江戸時代の医師は健康に悪いことを指摘していました。「養生訓」という書物には健康に悪く、習慣性になると書かれています。また、タバコは火事の原因になることから、徳川幕府はたびたび禁煙令を出しましたが、流行は衰えませんでした。

Q:タバコが原因でどのような健康被害が起こりますか?
 タバコにはニコチン、タール、ダイオキシン、ヒ素、カドミウム、鉛、ホルムアルデヒド、窒素酸化物、ベンツピレンなどの有害物質、発がん物質が多数含まれています。またポロニウムなどの放射性物質も含まれています。これらを体内に吸い込むことにより、
@  発がん性がアップ ・・ 肺がんになる率が約4倍、他のがんになる率も高くなります
A  肺がダメージを受け、慢性気管支炎や肺気腫を発症します
B  血管が収縮して、血流が悪くなり、手や足指の血行障害が起こります
C  心筋梗塞、脳血管障害などの発症率が上がります
D  歯と歯茎がヤニで黒くなり、虫歯と歯周病が増えます
E  タバコ依存症となり、タバコが止められなくなります

Q:病気以外にもどのようなデメリットがありますか
@  運動能力が低下します ・・ タバコにより心肺機能が落ちます
A  成績が低下します ・・ 脳血流の低下と禁断症状で考える力が落ちます
B  美容の大敵です ・・ 1日20本の喫煙は皮膚を10年老化させると言われています
C 
お金の無駄使い ・・ 毎日1箱を30年続けると約500万円、50年続けると約800万円かかります。その内、65%は税金なので、税金を余分に払います。早死にするので、年金を少ししかもらえません。

Q:受動喫煙とは?
 人が吸っているタバコの煙を吸い込むことを「受動喫煙」と言います。
受動喫煙でも、発がん率が上がるなどの健康被害が起こります親がタバコを吸うと、子供が気管支Q:炎、肺炎、喘息、中耳炎にかかる割合多高くなります。乳児突然死症候群(SIDS)の危険性も高まります。

Q:妊婦さんがタバコを吸うと、お腹の中の赤ちゃんはどうなるの?
 胎内の赤ちゃんは酸欠状態になり、一時的に動きが止まります。妊婦さんがタバコを常習すると、早産や死産になったり、生まれてくる子が低体重になります。

Q:PM2.5とタバコの関係は?
 PM2.5とは直径が1000分の2.5mm2.5μm)未満の微粒子である「微小粉じん」のことを言い、タバコの煙に多く含まれています。PM2.5は粒子が小さいため、肺の奥まで入り込んで、喘息やがんを引き起こします。PM2.52013年に北京で問題になりましたが、禁煙でない日本の飲食店内のPM2.5は問題になった北京の大気と同じレベルです。2020年の東京オリンピックに向け、飲食店を含めた公共の場所での喫煙は今よりも制限されていくと思います

 Q:家庭内の分煙で受動喫煙は防げますか?
 台所の換気扇の下で吸った場合、換気扇に入らずに室内に煙が流れます、ベランダで吸った場合、ベランダ側からサッシの隙間に風が吹いてタバコの煙が入ってくることがわかっています。さらに、衣服に付いた煙や、肺に入った煙が吐く息から1分以上出ることがわかっています。
 分煙では受動喫煙を完全になくすことはできません。


思春期の生理痛

 当院は小児科ですが、風邪のために来院した中学生の女子とその母親から生理痛について相談を受けることがあります。鎮痛剤で治まればよいのですが、痛みが強くて生活に支障が出る場合は問題です。

Q生理痛とは?
 生理中に起こる下腹部痛や腰痛を一般的に生理痛と呼びます。生理がくると、子宮の中にある子宮内膜組織がこわれて出血します。それを子宮から体外に出そうとして、子宮とその周りの筋肉が収縮します。これを痛みとして感じることで起こります。胃腸が刺激されて気持ちが悪くなったり、下痢や便秘、食欲低下、頭痛、倦怠感を伴うこともあります。
 一般的に小学4年(10歳頃)から乳房の発育、 小学6年から中学1年(1213歳)に初経(初潮)を迎えます。初経後の12年は、生理があっても、まだ排卵が行われていない「無排卵性月経」状態です。そのため月経周期は不規則で、排卵がないため、生理痛がない、または少ないことが多いです。月経周期が安定し、排卵が定期的に行われるようになると、子宮の収縮が強く起こるようになるため、生理痛を感じる人が増えてきます。初経から23年後に生理痛が始まるのはこのためです。

Q:治療は?
 一般的な対処法として、体を冷やさないで温める、アイスクリームやジュ−スなど体を冷やす飲み物は避ける、横になって体を休めることが推奨されています。
 鎮痛剤については、飲まずにすめばそれにこしたことはないのですが、痛みが強い時は服薬してください。癖になることはありません。当院では、痛みの程度や、今までの服薬状況を聴いて、カロナールやロキソニンなどの鎮痛剤を処方しています。
 低用量ピルや漢方による治療法もありますが、当院では行っておりません。
Q:月経困難症とは? 
 
生理痛がひどく、痛くてたまらない、鎮痛剤で痛みが治まらない、学校に行くのも辛い、起きていられない、というように日常生活に支障がある場合は、月経困難症」になります。
 思春期の月経困難症には、「子宮内膜症」などの病気が隠れている可能性があります。生理痛がひどい場合はご相談ください。お話を伺った上で婦人科クリニックを紹介します。
Q:子宮内膜症とは?
 誤解されることが多いのですが、子宮で起こる病気ではなく、子宮の外で起こる病気です。
 骨盤内や卵巣など子宮以外の場所で子宮内膜組織が増殖する病気です。増殖した組織は月経が来るとこわれて出血します。子宮の中にある子宮内膜は出血とともに膣を通って体外に出ますが、子宮以外の場所で増殖した場合は、出口がないために体外に出ることなく、お腹の中(骨盤内)にたまって炎症を起こし、激しい痛みを引き起こします。
 思春期にみられる「思春期子宮内膜症」は、2030歳台に重症の子宮内膜症に移行しやすいため、早期発見・早期治療が重要と言われています。

生理が10歳6か月未満に始まった場合、初経が早いと判断され、思春期早発症と診断されます。16歳以降に初経を迎える場合を遅発性月経と言います。16歳を過ぎても初経がみられない場合は受診が必要です。

夜間の発熱

夜中に子どもが熱を出すと、親ごさんはとても心配して、夜間救急を受診したいという気持ちになると思います。でも、夜中に熱が出た子が全員、夜間急患センターに行くと、救急がパンクしてしまいます。♯8000に電話して相談するという方法もありますが、夜間救急を受診する必要があるかどうか考えてみましょう。 

子どもさんが熱を出した時の判断として、
  @ すぐに救急を受診する、
 A しばらく様子をみて、具合が悪そうなら救急を受診する、
 B 家で様子をみて、明日受診する
に分かれます 

その判断するために、子どもさんの体調をチェックしましょう
呼吸の様子、顔色、機嫌、食欲、手足の冷たさ、体を動かす様子 などを観察しましょう
こんな時はすぐに夜間救急を受診してください

  • 息が苦しそう
  • 顔色が悪い
  • ぐったりして動かない
  • 激しい痛みを訴える
  • 何度も吐く
  • 水分がとれない(を飲まない)
  • 呼びかけても反応がない
  • けいれんが止まらない

いつもみている体調から考えて、熱はあるけれど、まあまあ元気で、水分や食事がとれていれば、救急を受診する必要はなく、翌朝小児科を受診すればOKです。

熱が出た時の家庭でのケアは?
 @  寝ているなら、静かに寝かせておきます。
 A  飲めるようなら、水分を取らせます
 B  食べれるようなら、食べさせます
 C  冷やします。  但し、寒気がある(手足を触ってみて、冷たい感じがする)時は温めます。
 D  38.539.0℃以上でしんどそうな時に解熱剤を使用します。


小児の骨折

  乳幼児は骨折を起こした時の状況や症状をうまく伝えることができません。そのため、事故を目撃した人がいないと、診断に苦慮することがあります。
特徴は? 大人の骨折ではポキンと骨が折れます。一方、小児の骨は大人に比べて柔らかいため、小児の骨折では、若木を折ろうとした時のようにグシャッとつぶれるように折れます。そのため、折れても一部がつながったままの状態の骨折(これを不全骨折と呼びます)が起こりやすいという特徴があります。 
若木を折り曲げたときのように、つながったままで曲がった状態になったものを「若木骨折」と呼びます。骨がつぶれて骨折部が隆起したものを「隆起骨折」と呼びます。
また、小児の骨には成長軟骨がありますが、この軟骨部分を骨折することがあります。軟骨はレントゲンで写らないので診断がつきにくいことが多々あります。
原因は? 転倒や転落による事故がほとんどです。
「高いところから飛び降りて、こけそうになって手をついた」というのが最も危険です。
部位は? 腕の骨(特に肘関節、手関節)の骨折が約半数を占め、次いで多いのが鎖骨(ちゅっ147)と足の骨折です。
症状は? 痛みと腫れが続きます。
骨折した部位を触ると痛みが出るので、触ると泣いたり、痛がったります。
手(や腕)を使わない、歩き方がおかしい、足に体重をかけられない、といった症状があると骨折が疑われます。
(注意1)歩けるから大丈夫、関節が動くから大丈夫とは必ずしも言えません
(注意2)乳幼児では、腫れが少なかったり、骨折していない場所を痛がったりすることもあるので注意が必要です。
「肘を痛がって動かさない」という場合は、事故の状況を知ることが重要です。
 腕を引っ張ったり、ひねったりした場合は骨折ではなく、肘内障(ちゅっNo144)のことが多いので整復を試みます。高いところから飛び降りて、こけそうになって手をついた場合は骨折の可能性が高いので、整形外科に紹介して治療をお願いします。


側弯症

  側弯とは、脊柱(背骨)が横に曲がった状態と定義されていますが、実際には、ねじれを伴って横に曲がっているものを側弯症と言います。
 原因は?

ほとんど(80%)が原因不明のもので、特発性脊柱側弯症と呼ばれます。
 先天的な骨の異常や、神経や筋肉の病気が原因で起こるものは少数(20%)です。
 ※ 姿勢が悪いなどの生活習慣が原因になることはありません!! 

 性差、
 年齢は?
 女子に多い病気です。
 
ほとんどが学童期後半(10歳頃)から思春期に発症します。
 症状は?

 自覚症状はありません。 
 高度の側弯症で胸などの変形がひどくなると、心肺機能障害や腰痛・背部痛などの症状が出ます。

 検査は? @  前屈検査
 両方の手のひらを合わせ、肩の力を抜いて両腕を自然に前にたらし、肘を伸ばしたままゆっくりおじぎをさせます
 子どもさんの正面あるいは背面から、子どもさんの肩、背中、腰の順番に、左右の高さに差がないかをみます
A まっすぐに立った状態で、肩の高さ、肩甲骨の高さ、ウエストラインの左右差をみます。
B 最終的には、背骨のレントゲン検査で診断します。
 
 平成28年度から、学校で運動器検診が始まり、学校から送られてくる運動器検診問診票に記入することで、各家庭でも、側弯症についてチェックするようになりました。
(1)まっすぐ立った姿勢から、膝を伸ばしたままで、両手をそろえて前かがみになった時に、背面の高さに左右さがあり、肋骨隆起もしくは腰部隆起がみられますか?   (はい ・ いいえ)
(2)立った姿勢で後ろから見て、肩の高さに左右差がありますか?   (はい ・ いいえ)
(3)立った姿勢で後ろから見て、肩甲骨の高さや張り出しに左右差がありますか?   (はい ・ いいえ)
(4)立った姿勢で後ろから見て、ウエストラインに左右差がありますか?   (はい ・ いいえ)
「はい」 があると、側弯症が疑われます
 治療は?  軽度の場合は特に治療を必要としませんが、定期的に経過を観察して、進行を見逃さないようにします。
 中等度の場合には、装具による矯正治療が行われます。
 
高度では、手術が必要になります。


母乳とミルク

 生後3か月を過ぎ、体重が6kgを超えた赤ちゃんは、毎日800ml〜1000mlの母乳を飲みます。赤ちゃんは母乳からどれくらいの栄養を摂っているのでしょうか?
 母乳(65kcal/100ml)とミルク(66-71kcal/100ml)のカロリーは牛乳(59kcal/100ml)とほぼ同じ(よりちょっと高め)です。

 1日に母乳を1リットルのむ赤ちゃんは、1日に650kcal摂取しています。
  650kcalに相当 コンビニの昆布入りおむすび、3個半分
             食パンだと、6切食パン4枚
             コンビニのチキンステーキ弁当 1個
             モスバーガーのハンバーガー 2個
             バナナだと、中サイズ8本    
 体重が大人の1/6〜1/10ほどの赤ちゃんでも、結構エネルギーを摂っているのです。
 (余談)牛乳は人の母乳と比較すると、蛋白質と電解質(ミネラル)をかなり多く含みます。
     人の赤ちゃんは腎機能が未熟なので、牛乳を薄めずに与えると、蛋白質とミネラルを尿中に排泄できないため、病気になってしまいます。
  「1歳になったら母乳に栄養はないのでしょうか?、母乳をあげる意味はあるのでしょうか?」とよく聞かれます。 
 満1歳のお誕生日を迎えた子は離乳食3回と母乳またはミルクを400mlほど飲んでいるのが普通です。
 1歳の子が母乳を400ml飲むと、260kcal摂取しています
 ※ 260kcalに相当 コンビニの昆布おむすび、1個半
             食パンだと、4切食パン 1枚
             コンビニのたまご焼きサンド 1個
             ミスタードーナッツのストロベリーリング 1個
             バナナだと、中サイズ3本
 1歳の子に母乳を与える意味はあります!  赤ちゃんが母乳を欲しがらなくなるまで飲ませてください。
  「フォローアップミルクはいつから、どう与えたらいいでしょうか?」とよく聞かれます。
 フォローアップミルクは厳密に言うと、ミルクではなく、食品です。
 フォローアップミルクのカロリー高めで、鉄分とビタミンが多く含まれています。
 フォローアップミルクの開始は1歳頃で、離乳食がうまく進まない赤ちゃんや、鉄欠乏性貧血で鉄剤の薬を飲んでくれない赤ちゃんに適しています。(離乳食の進みが良く、よく食べてくれる赤ちゃんには必要ありません)
 
フォローアップミルクは飲ませるだけでなく、牛乳のかわりに料理に入れて使ってください。


「この子はよく熱を出すんですよ。どこか悪いんじゃないでしょうか?」と聞かれることがあります。子どもは風邪をひいて熱を出しながら大人になっていく訳ですが、どう考えたらよいでしょうか。
 子どもは
免疫をどう
獲得するの
@子どもは、お母さんのおなかの中にいる間に、胎盤を通してお母さんから色々な病気の抗体(免疫グロブリン)をもらいます。
Aお母さんからもらった抗体は、生まれてから徐々に減っていき、生後6か月頃になくなります。
B子どもは生後3か月頃から自分で抗体を作るようになります。風邪をひきながら抗体を作っていき、5〜6歳で成人レベルに達します
C子どもの抗体(免疫グロブリン)が最も少なくなるのは生後3か月頃です。

このように生後3か月から1歳くらいまでの乳児は抗体が少ない(あまり免疫が無い状態)です。
したがって、この時期に保育園に入ると、しょっちゅう風邪をひくことになります。

アメリカの有名な小児科の教科書には
@幼児は1年間に平均6〜7回風邪をひくが、幼児の10〜15%は1年間に12回以上感染する。
A風邪をひく回数は、年齢が上がるとともに減少し、大人になると年に2〜3回となる。
B1歳までに保育所に入った乳児は、家庭内で育てられた乳児に比べ、風邪にかかる率が50%高い。
といった内容が書かれています。

よく熱を出す子
とは?
一般的に、年に12回(月1回)以上、熱を出す場合がこれに当てはまると言えますが、これくらいの頻度で熱を出す子は結構います。1歳の誕生日をむかえる前に保育所に入った子や、家庭内で育てられた子でも年齢の近い兄や姉がいる場合、兄や姉から風邪をもらって熱を出します。それでも1〜2年経つと、免疫ができてきて、あまり風邪をひかなくなります。
 特に心配はないのでしょうか?

よく風邪をひいて熱を出しても、それほどひどくならずに、数日で軽快するようなら心配はありません。但し、以下のような場合は注意が必要です。
@同じ場所の感染(同じ場所の肺炎、尿路感染症など)を繰り返す場合は、感染症を繰り返し起こす原因となる先天奇形が隠れていることがあります
A5歳を過ぎても発熱の頻度が減らないとか、重症の感染症に罹ったことがある場合は、免疫機能がうまく働かない病気(免疫不全症)が疑われます。具体的には、以下のような徴候があると、免疫不全症が疑われますが、このような徴候がある子はまれです。
B膠原病や自己炎症性疾患が原因で周期的に熱が出ることもありますが、まれです。

 免疫不全を
疑わせる徴候
@乳児で呼吸器・消化器感染症を繰り返し、体重増加不良や発育不良がみられる
A1年に2回以上肺炎にかかる
B気管支拡張症を発症する
C2回以上、髄膜炎、骨髄炎、蜂窩織炎、敗血症、皮下膿瘍、臓器内膿瘍などの深部の感染症にかかる
D抗菌薬を服用しても2か月以上感染症が治癒しない
E重症の副鼻腔炎の繰り返す
F1年に4回以上、中耳炎にかかる
G1歳以降に、持続性の口腔内カンジダ症、皮膚真菌症、重度・広範なイボがみられる
HBCGによる重症副反応(骨髄炎など)、ヘルペス脳炎、髄膜炎菌による髄膜炎、などの重症な感染症にかかる
I
家族が乳幼児期に感染症で死亡したなどの家族歴
1つ以上当てはまる時は精密検査が必要とされています
(厚労省原発性免疫不全症候群調査研究班2010年改訂を参考に作成)