今月の病気(平成24年)


小児のヘリコバクター・ピロリ感染症

ヘリコバクターピロリは、人間の胃に感染し、胃炎を起こす細菌です。その持続感染により、感染者の2〜3%が胃・十二指腸潰瘍を、0.4%が胃がんを発生すると推測されています。
頻度は? 1950年以前に出生し、衛生環境の悪い時代に小児期を過ごした世代の感染率は70%以上と非常に高率ですが、衛生環境が改善し、成人の除菌治療が行なわれるようになったことにより、感染率は低下し、最近の小児の感染率は5%以下になっています。
原因は? ヘリコバクターピロリの感染は乳幼児期(ほとんどが2歳以下)起こり、除菌されない限り、生涯にわたって胃に住み続けます。感染は『糞便−口感染』および『口−口感染』が主であり、感染経路として、井戸水などの飲み水を介した感染、家族内感染が知られています。家族内感染では、母親からの感染(母子感染)の割合が高く、母親がピロリ菌陽性の場合は、10%強の子どもにピロリ菌が感染したという報告があります。
症状は? ピロリ菌に感染しても、多くの小児は無症状で経過します。小児でよくみられる反復性腹痛との関連性はないと言われています。小児の十二指腸潰瘍の80%、胃潰瘍の40%でピロリ菌の感染が証明されており、10歳以上の年長児では、胃・十二指腸潰瘍とピロリ菌の関連性が認められています。消化管以外の病気では、特発性血小板減少性紫斑病と思春期鉄欠乏性貧血がピロリ菌によって起こることが知られています。10歳以上の原因不明の鉄欠乏性貧血の60〜70%にピロリ菌感染があり、除菌治療が貧血を改善することが明らかにされています。
検査は? 成人では内視鏡による組織診断や細菌培養が行なわれますが、内視鏡が困難な小児では、便中抗原測定や尿素呼気試験などが行なわれます。便中抗原測定法は簡便で実用性が高い検査ですが、乳幼児では擬陽性を示すことがあるので注意が必要です。
治療は? 小児でも成人と同じプロトンポンプ阻害剤とアモキシリンとクラリスロマイシンまたはメトロニタゾールによる3剤併用療法が行なわれますが、5歳未満の小児は治療で除菌できても高率に再発するため、除菌治療は行ないません。5歳以上でも、ピロリ菌が見つかった小児全員に治療をする訳ではありませんので、治療するかどうかは医師の指示に従ってください。


鼻水

鼻水は、鼻粘膜にある分泌腺から出た『分泌液』と 鼻の血管からにじみ出た『血しょう』成分の合わさったものです。線毛(細くて小さい毛)で覆われた鼻粘膜表面は、鼻水で常に湿っています。鼻水は正常な状態でも、1日1L以上分泌されていますが、鼻粘膜表面にある線毛(小さい毛)の運動によって、鼻から喉(のど)の方へ運ばれるため、通常は唾液の一部として飲み込まれ、鼻の穴から垂れて出てくることはありません。
鼻水の役割は? @鼻に入った空気中の細菌やごみを鼻水に付着させる。→鼻水は鼻粘膜の線毛で排出され、肺に細菌やゴミが入るのを防ぐ。
A肺に冷たく乾燥した空気が入らないように鼻水で空気を温め加湿する。
どうして鼻水が鼻の穴から垂れるようになるの? 風邪をひいたり、冷たい空気に触れると、鼻粘膜が充血して鼻水が多く分泌されるようになります。アレルギー性鼻炎では、鼻の毛細血管の水分の透過性が高くなって鼻水の分泌が増えます。鼻水の分泌が増えて、鼻粘膜の線毛運動の処理能力を超えると鼻水が垂れるようになります。
鼻づまり 鼻詰まりは空気が鼻を通りにくくなり、鼻呼吸がスムーズにできなくなった状態をいいます。ウイルス感染(風邪)や細菌感染による炎症や花粉症などのアレルギーで鼻粘膜が腫れると鼻くうが狭くなって空気の通りが悪くなります。この場合は鼻粘膜の腫れをひかせるような薬を使います。この場合は鼻をかんでもよくなりません。鼻くう内に大量の鼻水が溜まっても鼻づまりを起こします。この場合は鼻かみや鼻水の吸引、鼻水を減らす薬が有効です。
『水ばな』と『青ばな』の治療法  鼻水は その性状によって、水様性の水ばな、白いネバネバした粘液性、黄色や緑をした膿性(青ばな)に大別されます。水様性は風邪やアレルギー性鼻炎などでみられます。膿性は細菌感染を併発した時にみられます。
 子どもはしょっちゅう風邪をひきます。ひと冬に6〜8回風邪をひくことも珍しくありません。特に保育園や幼稚園に入学した最初の年は、よく風邪をひきます。水ばなだけで熱や咳を伴わない場合は、あわてて受診する必要はなく、薬なしで様子をみてもかまいません。
 水ばなが長期にわたる場合や、目の痒みを伴う場合は、花粉症の可能性があります。ダニやハウスダストのアレルギー抗体(IgE)は1歳頃から、花粉症のIgEは3歳頃から陽性に出るので、疑わしい場合はアレルギー検査を受けてみましょう。
 最初 水ばなだったのが、だんだん青ばなに変わっていくことがよくありますが、これは正常な免疫反応により白血球が増えてきたためなので心配要りません。青ばなが多い時、熱を伴う時、痰の絡んだ咳を伴う場合、顔の腫れや痛みを伴う場合は受診が必要です。
(注意)鼻水が片方だけから出ている場合は鼻の中の異物が原因のことがあるので、鼻の奥をのぞく必要があります。



母乳とミルク

母乳と牛乳やミルクの成分の違い、卒乳について よく質問されることを まとめてみました。
人の赤ちゃんに牛乳を飲ませたら どうなるの? 牛乳は人の母乳に比べて ナトリウムやカルシウムなどのミネラルとたんぱく質が多く含まれています。人間の赤ちゃんは 腎臓の機能が未熟なので、牛乳を薄めずに飲むと、ミネラルと蛋白質をうまく尿中に排泄できないため、病気になってしまいます。ミルク(調整粉乳)は牛乳を原料に ミネラルと蛋白質を減らし、乳糖を増やすなどして、人乳に近づけたものです。

母乳の欠点のひとつに、ビタミンKの量が少ないことがあげられます。ビタミンK欠乏により、乳児が出血しやすくなり、頭蓋内出血を起こすことがあります。これを予防するため、生後すぐと、1ヶ月健診時にケーツーシロップという薬を赤ちゃんに飲ませます。母親がビタミンKを多く含む食品を食べると、母乳中のビタミンKも増えます。ビタミンKを多く含む代表的な食品は、納豆・わかめなどの海藻・緑黄色野菜です。
フォローアップミルクって何? 生後9ヶ月から使用するミルクで、400ml飲むと1歳児に必要なカルシウムと鉄を摂取することができます。1歳が近づいても離乳食が進まない子、貧血気味の子には使ってみる価値があります。カルシウムや鉄分を多く含む離乳食をもりもり食べる子には、特に使う必要はありません。
1歳になると母乳は栄養価値がなくなるの? そんなことはありません。1歳の時点でも母乳は十分に栄養があります。1歳の標準的な食事は、離乳食3回と母乳またはミルクを400mlです。母乳(またはミルク400ml)のエネルギー量は260kcalです。

260kcal
=ごはん160g(中茶碗1杯)=ゆでうどん1玉=6切パン1枚半
=卵3個=中くらいのみかん6個=中くらいのバナナ3本

1歳になったから母乳を減らそうと考えて、母乳を欲しがっているのに無理に与えるのを減らしたり止めたりすると、栄養が損なわれてしまいます。
卒乳は いつごろがいいの? 母乳またはミルクを止める事を以前は『断乳』といっていましたが、今は『卒乳』といいます。以前は1歳位に母乳やミルクをやめる、断つというイメージで乳離れをしていましたが、今は赤ちゃんの固形食が進み、自然に乳離れするまで待つというイメージに変わりました。卒乳は かなり個人差がありますが、2歳くらいまでにすればOKです。


言葉の遅れについて

一般的に 1歳を過ぎると意味のある単語をしゃべるようになり、2歳を過ぎると文章らしきものを しゃべるようになります。周りの子と比べて、言葉が遅いのではと悩まれている方は、これを受診の目安にしてください。
小児科を受診する目安は? チェックポイントは1歳6ヶ月と2歳です。
@1歳6ヶ月で『ママ』『ワンワン』『アンパンマン』などの意味のある単語が一つも出ない場合、言葉の遅れが疑われます。
A2歳で『ワンワン来た』『マンマちょうだい』などの2語文が出ない場合、言葉の遅れが疑われます。いずれかに当てはまる場合は受診してください。
言葉以外で気をつける点は? @聞こえているか、言葉を理解できているかどうか、後ろから名前を呼んで振り向くかどうか、『新聞取ってきて』などと言って、ちゃんとできるかどうか確認してください。その時に身振り手振りを使わずに、言葉だけで伝えてください。
A落ち着きがない、視線が合わない、外出するとすぐに迷子になるなどの行動があるかどうか。
B「一人歩きができるようになったのが遅かった」など言葉以外の遅れがあるかどうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
@は難聴、Aは多動傾向、Bは全般的な発達の遅れ、による言葉の遅れが疑われます。いずかに当てはまる場合も、当院へ相談しに来てください。家で経過を見る(待つ)のは 得策ではありません。

小児の吃音

吃音(きつおん)とは、話すときに言葉がスムーズに出ず、「あ・あ・あ・あのね」というように言葉がつかえることを言います。
言葉の発達が未熟な小児期では、いっぱいしゃべりたいのに、言葉を発する脳や口の働きが追いつかずに、言葉がつかえることがよくあります。2歳くらいからみられるようになり、5歳児の約5%に吃音があると言われています。また、男の子に多い(男:女=3:1)ようです。
この時期の子どもさんは、自分の言葉がつかえることを」自覚していません。周囲の大人が吃音に対して過度に反応せず、気楽にゆったりと話す雰囲気作りをすることで、自然に治ってしまうことが多く、約80%は自然に治ると言われています。
お母さん(または お父さん)は子どもと時間に余裕を持って接してゆっくり話をしてあげましょう。例えば、散歩をしながら色々なものを眺めて「○○おおきいね」「くろいワンワンだね」と話しかけたり、ゆっくり絵本を読みながら、「○○すごいね」などと会話を楽しんでください。時間がないからといって、焦ってはいけません。慌ただしく接すると、子どもも焦ってしまいます。歌を歌う時は吃音は出ないので、一緒に楽しく歌うのもお勧めです。
一番大事なことは『話し方を直そうと注意しない』『言い直させない』ということです。会話の途中で子どもがおかしな表現をしたり、言葉をつかえたとしても、決して間違っていると注意したり、いい直しをさせてはいけません。注意を受けたり、いい直しをさせられると、子どもは話すことを意識し、緊張するようになり、これが吃音につながります。
以上の事に気をつけて対応しても、なかなか改善しないケースがあります。このような場合、当院では症状をうかがった上で、言語聴覚士のいる病院を紹介しています。



虫垂炎

盲腸の先にある『虫垂』に化膿性炎症を起こしたものです。小児の虫垂炎は進行が早く、腹膜炎を併発する可能性が高いので、注意が必要です。
原因 糞石や腫れたリンパ線により、虫垂の内側が閉塞して、細菌感染を起こすとかんがえられています。
症状 @虫垂のある右下腹部に強い痛みがみられるのが特徴です。全体に痛む場合でも、右下腹部を最も痛がることが多いです。最初は胃や『おへそ』あたりが痛くなり、徐々に痛みが右下腹部へ移動してくることもあります。歩くと下腹部の痛みが強くなるため、下腹を抑え、前かがみに歩くようになります。
A吐き気・嘔吐
B発熱・・・腹膜炎を起こすと熱が上がってきます。
検査 血液検査で白血球数やCRP(炎症反応)値が増加します。超音波やCTで虫垂の腫れがみられます。
診療 おなかを触った時の所見が重要です。右下腹部をおさえると痛みがあり、手を離す時に痛みが増強します。
お腹に力が入ったようになり、触ると硬く感じます。
治療 初期(軽症)の場合は抗生剤の点滴で軽快します。進行している場合は、手術が必要です。
虫垂炎で大事なこと 最初は嘔吐下痢症のような症状で、その後 虫垂炎の症状が出てくることがあります。虫垂炎をなるべく早く診断するため、お家の人は以下の点に注意してください。以下の症状が出てきたら、家で我慢するのはやめて、医療機関を受診してください。
@右下腹部を強く痛がる、痛みが移動してきた場合は非常に疑わしい
Aお腹が痛くて歩き方がおかしい、または歩けない
気になる場合はジャンプまたは 爪先立ちから踵を落とさせてみてください。虫垂炎では踵がついたとたんに腹痛がひどくなって よろめきます。




B型肝炎

ウイルス性肝炎のひとつで、『B型肝炎ウイルス』が原因です。血液・精液・唾液を介して感染するので、感染経路として、母子感染(出産)・家族内感染・性的接触・医療事故(針刺し事故など)・刺青などがあります。乳(幼)時期の感染と、それ以降(成人)の感染で経過が異なります。ワクチンで感染予防することができます。
乳幼児期の感染 母子感染 B型肝炎ウイルスを持った母親が出産すると、生まれてくる赤ちゃんが感染します。
・・・・・・・・母親の感染力で感染率は異なります・・・・・・・・
*感染力の強い(母親のHBe抗原陽性)場合は、赤ちゃんの95%以上が感染します。
*感染力が弱い(母親のHBe抗原陰性・抗体陽性)場合は赤ちゃんの感染率は30%以下です。

感染した赤ちゃんの多くは感染が持続し、成人期以降もB型肝炎ウイルス(+)しますが、その後の経過は症状も肝機能異常もないケース(無症状保有者)、肝機能異常を伴うケース(慢性肝炎)などケースバイケースです。よって、定期的に経過を見ていく必要があります。

まれに急性肝炎を発症することがあります。

産科と連携して母子感染予防を行なうようになってから、子どものB型肝炎はかなり減りました。現在は健康保険で無料でワクチンが受けられます。
家族内感染 まれに お母さん以外の家族からうつることがあります。血液を介してうつりますので、B型肝炎の人の血液(怪我・鼻血・歯ぐきからの出血)や、血液がついている」可能性があるひげそり歯ブラシなどを子どもから遠ざけ、食べ物の口移しなどは避ける必要があります。風呂に入ったり、食事をしたりといったスキンシップで感染することはまずありません。

現実的には家族の人でB型肝炎ウイルスを持っている当人が知っているケースがほとんどで、そういった人が気をつければよいということです。
学童期以降(成人)の感染 成人がB型肝炎にかかった場合、多くは無症状で治りますが、30%は急性肝炎として発症し、発熱・倦怠感・肝機能異常などが出現します。症状は1〜2ヶ月持続し、その後2〜3ヶ月で回復します。約2%は劇症肝炎となります。感染が持続(保有者・慢性肝炎)することもあります。

学童の感染は現実的にはまれです。20代行こうの人が性的接触で感染するということが ほとんどです。

B型肝炎には一度かかると抗体ができて、2度かかることはありません。
B型肝炎予防接種スケジュール B型肝炎母子感染予防 母親がHBe抗原陽性の場合は、生後2ヶ月時にγGの注射も行ないます。この方法で、ほぼ感染を予防することができます。(感染阻止率ほぼ100%)

出生0ヶ月(産科でγGを注射)→1ヶ月(血液検査)→2ヶ月(B型肝炎ワクチン)→3ヶ月(B型肝炎ワクチン)→5ヶ月(B型肝炎ワクチン)→6〜7ヶ月(血液検査)

母親がB型肝炎の場合は健康保険が適応されるため、無料でワクチンを受けることができます。
*母親がB型肝炎でない場合は、たとえ他の家族がB型肝炎であっても、保健適応が効きませんので自費接種になります。
一般的な感染予防 血液検査でB型肝炎にかかってないことを確認した後、3回ワクチン接種を行ないます。3回目終了1〜2ヵ月後に血液検査をして免疫(抗体)ができているか確認します。

当院の接種料金は、1回 5,000円です。3回接種するため、5,000円×3=15,000円かかります。

(B型肝炎ワクチン)→4週(約1ヶ月)後(B型肝炎ワクチン)→20〜24週(5〜6ヶ月)後(B型肝炎ワクチン)

日本紅斑熱

野山に出かけると、思いがけずこのような病気をもらうことがあるので注意が必要です。
原因は? 日本紅斑熱リケッチアという細菌が原因で、この病原菌を持つマダニに咬まれることで感染します。愛媛県内の調査では、マダニがこの病原菌を持っている確率は10%です。マダニは目に見える大きさ(体長2〜3.5mm)です。森林や山地に生息するため、野山での作業やハイキング中にマダニに咬まれて感染します。人から人にうつることはありません。発生時期は4〜11月(7〜9月がピーク)で、特にマダニが吸血を行なう夏期に多くみられます。県内では毎年15名ほどの発生が保健所に届出されていますが、年々増加傾向にあります。
症状は? 発熱・発疹・刺し口の三つが主要三徴候です。マダニに咬まれて2〜8日後に38〜40度の発熱・米粒大から小豆大の赤い発疹が出現します。マダニがさした痕(刺し口)がみられます。この刺し口は毛髪などで確認できない場合もありますが、診断する上で重要な決め手になります。*ハイキングやキャンプから帰って2〜8日後に発熱や発疹が出現した場合は、刺し傷がないかを確認し、あれば「日本紅斑熱」を疑う必要があります。
治療は? ミノマイシンなどのテトラサイクリン系の抗生物質で治療します。治療が遅れると重症化し、まれに死亡するケースもあります。
予防は? マダニに咬まれるのを防ぐことです。
野山に入るときは@肌をできるだけ出さないように長袖・長ズボン・手袋などを着用する。A肌が出るぶぶんには防虫スプレーを使用する。B地面に直接寝転んだり、腰をおろしたりしないように敷物を用意する。C帰宅後は すぐに入浴し体をよく洗い新しい服に着替える
ダニ類に刺された場合はダニをつぶさないよう頭部をピンセットなどで摘むようにして慎重に取り除くか医療機関で取ってもらいましょう。



腸閉塞(イレウス)

Q.原因は? A.実際に腸管が閉鎖してしまう「機械的腸閉塞」と腸の一部が動かなくなってしまうことでおこる「機能性腸閉塞(麻痺性イレウス)」に大別されます。 機械的腸閉塞の原因として先天的に腸が閉鎖している病気や、大腸に小腸が入り込んで腸が閉鎖する腸重積があります。また、腸回転異常症、鼡径ヘルニアかんとん、手術後の癒着などでは、腸が外から圧迫されて閉塞します。
機能性腸閉塞の原因として、先天的に腸の一部が動かない病気(ヒルシュスプリング病)や腹膜炎などがあります。嘔吐下痢症で嘔吐や下痢がひどい場合は、体液のバランスが壊れて腸が動かなくなります。
Q.どのような症状が出ますか? A.食物が通過しなくなるため、お腹が張って(腹部膨張)吐き続けます。強い腹痛がみられる場合は、重症なことが多いです。
Q.どのような検査・治療をしますか? A.お腹のレントゲン写真や、超音波検査を行います。治療は原因によりますが、入院治療が必要です。手術が必要な場合もあります。


夜尿症アラーム療法

当院では、1年ほど前から『ウェットストップ3』という おねしょモニターを使って、夜尿症アラーム療法を行なっています。
夜間の尿量と日中にぎりぎり我慢した時の尿量を量って、多尿型か 膀胱未熟型かを見極めた上で、薬による治療を行なっていますが、薬であまり効果が出ない場合、当院では このアラーム療法を試しています。
原理はいたって簡単で、パンツに水を感知するセンサーを取り付け、胸元に音と振動が出るアラームを取り付けて寝ます。おねしょをするとセンサーが感知して、「ピー、ブーン、ピー、ブーン」とアラームが鳴り、子どもさんを覚醒させます。おねしょをする度に起こされることが繰り返されると、そのうち おねしょをする前に目が覚めるようになるという理屈です。この治療を試す前は「本当に効くのかな?」と思っていましたが、約10名の子どもさんに試したところ、ほとんどの子で効果がみられました。
年齢が低い場合(5歳以下)、アラーム刺激で目を覚まさない場合は、あまり効果がないようですが、多くの場合、1〜3ヶ月で、夜起きて おしっこに行くようになります。この治療を試してみたいと思われる方は、ご遠慮なく 申し出てください。

AED(自動体外式除細動器)

平成23年秋に 松山東高校で運動中に心肺停止になった生徒がAEDで救命されたという新聞報道がありました。当院にもAEDを設置していますが、医療機関だけでなく、学校・幼稚園・保育園やホテルなどにも設置されています。
AEDって何?  AEDとは、自動体外除細動器(Automatedo External Detibrillator)のことで、心室細動を機器が自動的に解析して、必要な場合にだけ電気ショックを与え、正常な心臓の動きを取り戻させる医療機器です。器械の電源を入れると、音声ガイドで使い方を順に教えてくれるので、誰でも この器械を使って救命することができます。
 電気ショックが必要ない場合には、ボタンを押しても電機が流れないようになっています。操作を間違えても電気が流れるようなことはありませんので、安心して使うことができます。
 平成17年から普及が進み、医療従事者でなくても 使えるようになりました。

心室細動って?
 心臓が痙攣して きちんと動かなくなり、血液を体に送り出せない状態を言います。そのまま放っておくと、心臓は完全に止まってしまいます。
 心臓が原因で突然死を起こす場合、多くが心室細動を起こしています。
 心室細動は心筋梗塞、心筋症などの心疾患やQT延長症候群などの不整脈が原因で起こることが多いのです。全く病気のない元気な人でも、運動中に心室細動を起こすことがあります。
救急車を待ったらいいんじゃない?  心室細動を起こすと、1分経過するごとに約10%助かる率が減るといわれています。そのため、5分以内にAEDを使うことが推奨されています。
 心肺機能停止からAEDを使うまでに10分以上かかると、助かる可能性は ほぼゼロです。心肺機能停止から119番通報までに平均5分、通報から救急車到着までに6〜10分かかるため、救急隊員がAEDを使うまでには通常10分以上かかってしまいます。救急車を待っていたのでは遅い(間に合わない)のです。
 ラスベガスのカジノでは警備員がAEDを使っており、3分以内にAEDを使用した場合の救命率は74%と報告されています。心臓病大国アメリカでは、AEDを持っている家庭も多いそうです。
倒れている人がいたら どうしたらいいの? @肩をたたきながら、大声で呼びかけてください。
A反応がなかったら「誰か着て!!」と大声で応援を求めて、すぐに119番連絡してください。近くのAEDを持ってきてもらうように頼んでください。
B胸とお腹の動きを見て、息をしているかどうか確認してください。
C呼吸をしていない場合は、すぐに心臓マッサージを開始してください。
DAEDが到着したら、音声ガイドに従ってAEDを使用します。