今月の病気(平成28年)

エビ・カニアレルギー

海老(エビ)、蟹(カニ)のおいしい季節になりました。おせちにも定番で入っている食材ですが、アレルギーのある人はどうしたらいいでしょうか?
エビ・カニの
主要アレルゲン

 エビやカニなどの甲殻類アレルギーは幼児期から徐々に増えていき、学童期以降では頻度の高い食物アレルギーです。また、一度発症すると、大人になっても食べられるようになるのが難しいと言われています。主なアレルゲンは「トロポミオシン」という蛋白質です。エビとカニのトロポミオシンは非常に似ているため、高い確率でエビとカニの両方でアレルギー反応が起こります。
 他に、「筋形質カルシウム結合タンパク」もアレルゲンとなりますが、こちらはエビでアレルギーを起こしても、カニでは起こしません。

トロポミオシン

とは?

 トロポミオシンは筋の収縮を調整する働きを持つ蛋白質で、種によりこの蛋白質構造が大きく異なります。エビとカニのトロポミオシンは構造がよく似ているので、エビとカニの両方にアレルギー反応を起こす人が多いのです。実際に、エビアレルギーの人の2/3がカニにも反応すると言われています。
 トロポミオシンは耐熱性ですが、エビアレルギーがあっても、「海老せんべい」や「かっぱえびせん」などのスナック菓子は食べても症状が出ない人がいることから、高温で焼くことでアレルゲン性が低下するのではないかと推測されています。
 トロポミオシンはゆで汁や煮汁の中に溶け出すので、お湯を新しくしながら2度、3度とゆでていくと量が減っていきます。但し、量が減ってもなくなるわけではありません。エビやカニを煮込んだ料理のスープは、煮汁にトロポミオシンが溶け出ているため、アレルギー反応が出ることがあります。
 トロポミオシンは、タコやイカなどの軟体類、貝類にも含まれています。エビやカニほどの構造の類似性はありませんが、注意が必要です。エビアレルギーの人でイカ・タコ・貝に反応する人は2割程度と言われています。
 
ゴキブリやダニなどの節足動物もトロポミオシンを有しているので、重度のエビ・カニアレルギーの人は、ダニやゴキブリのトロポミオシンにも反応し、喘息やアトピー性皮膚炎を併発している場合があります。このような場合は、生活環境からダニ・ホコリを減らす対策が必要です。

対策は?

 ほんの少量のエビ・カニを食べただけで症状が出る重度の人は、エビ・カニを食べないように注意する必要があります。「しらす」や「ちりめんじゃこ」には、小さなエビやカニが混入していることがあります。魚のすり身で作った「かまぼこ」や「ちくわ」なども、その魚が餌としてエビを食べていることがあります。「カニかまぼこ(カニカマ)」にはカニエキス(かに抽出物)」が入っているので、重度の人は注意してください。
 少し食べるくらいなら症状が出ない人は、どのくらいの量を食べると、口の中の痒み、じんましんなどの症状が出るかを知っておく必要があります。何度か煮炊きすることでアレルゲン性を低下させることは可能ですが、食べ過ぎは禁物です。また、エビ・カニは「食物依存性運動誘発アナフィラキシー」の原因となります。エビ・カニを食べた後2時間は運動を避けましょう。




熱性けいれん

乳幼児期(生後6か月から6歳まで)は38度以上の発熱が出た時にけいれんを起こすことがあり、その頻度は20〜30人に1人と言われています。家族集積性があり、兄弟・両親が子どもの時に熱性けいれんがあったことが多いです。
 突発性発疹やインフルエンザなど高熱が出る感染症に罹った時にみられることが多く、そのほとんどが、発熱後12時間以内で、平熱から急に体温が上昇する時に起こります。けいれん直後は39度以上のことが多いのですが、けいれん直後に体を触って熱がないと思っていたら、その後すぐに全身が熱々になったというケースもあります。

症状は?

典型的な熱性けいれんでは、全身を硬く強直した後に、左右両方の腕や脚をガクンガクンと大きく動かします。呼びかけても反応はなく、顔色が悪くなります。ほとんどの場合、5分以内に治まります。
 けいれんが片側だけの場合、15分以上続く場合、熱が出てから24時間以内に2回以上けいれんがみられるものを非典型的(複雑型)熱性けいれんと呼びます。
 手足を小刻みにブルブル震わせる動作があり、呼びかけに反応がある場合は、悪寒(おかん)による震えであり、けいれんではありません。

熱性けいれんの

再発頻度は?

熱性けいれんを1回起こした子が2回目のけいれんを起こす確率は約30%、2回起こした子が3回以上けいれんを起こす確率は約30%(全体の9%)です。

※初めて熱性けいれんを起こした子の70%は、再発しないのです

但し、@両親のいずれかが子どもの時に熱性けいれんを経験、A1歳未満での発症、B発熱から1時間以内にけいれんが起きた、Cけいれん発作時の体温が39度以下だった場合は、再発率が高くなります。
    @からCの再発危険因子がない場合の再発率は15%、ある場合の再発率は30%以上です。

後遺症は?   熱性けいれんを繰り返しても脳に後遺症を残すことはありません。
ひきつけた時は

どうしたらいいの?

@あわてない
 ほとんどは数分以内に止まり命にかかわることはまずありませんので、あわてず落ち着いて対処しましょう。
A何もしないで観察する
 舌をかまないように、口の中に指や箸を入れてはいけません。痙攣で舌を噛むことはごくまれです。指を入れると食いちいぎられる可能性があります。箸を入れると口の中を傷つけたり嘔吐を誘発したりすることになります。大声で呼んだり、体を揺すったり、押さえつけたりしてもいけません。
 *けいれんは何分続いたか。
 *けいれんしたのは左右両方か、右だけか、左だけか。
 *目はどうだったか(上をむいて白目をむくことが多い)
を観察し、後で医師に詳しく伝えられるようにします。

B楽な姿勢で
 体を横に寝かせ、服をゆるめ、洋服についている危ないもの(ピンなど)をとりはずします。体を横に寝かせ、服をゆるめ、洋服についている危ないもの(ピンなど)をとりはずします。
C吐くと危険
 吐いて吐物をのどに詰めると窒息するので危険です。吐きそうなしぐさをしたら体を横に向けて吐いたものがのどにつまらないようにします。
D電話で連絡けいれんが止まったら当院(いとう小児科)に電話してください。救急車で来なさいとか、しばらく休んでからきなさい、など指示をします。
 5分たってもけいれんが止まらない時はけいれん中でも電話してください。当院が閉まっている時は申し訳ありませんが他院または急患センターに電話(または直接受診)してください。


注意を要する場合
 けいれんが長時間続く場合、痙攣後なかなか意識が戻らない場合は、髄膜炎や脳炎などの重い病気が隠れている場合があります。


ダイアップ座薬による熱性けいれん予防

 熱性けいれんを繰り返す子どもさんには、けいれん止めの坐薬を使って、けいれんを予防する方法があります
予防の適応となるのは?

1)  15分以上続くけいれんがあった場合
2)  a)からf)までの内、2つ以上を満たした熱性けいれんが2回以上反復した場合
   a)全身性ではない発作(けいれんが片側だけ)、または熱が出てから24時間以内に2回以上けいれんがみられた
   b)熱性けいれんがみられる前から神経学的異常や発達遅滞があった場合
   c)家族内に熱性けいれんまたはてんかんがある場合
   d)1歳未満でのけいれん発症
   e)発熱後1時間未満でのけいれん発症
   f)38度未満でのけいれん発症

ダイアップ坐薬の
使い方
 熱性けいれんは発熱初日に体温が急激に上がる時に起こります。体温が37.5度をこえ、熱が上がりそうだと思ったら、ダイアップ坐薬を1個使ってください。5〜10分ほどでけいれんを抑える効果があらわれ、この効果は8時間続きます。
 発熱が続くようなら、8時間後に2本目の坐薬を使います。その後16時間効果が持続します。2本のダイアップ坐薬を使うことで24時間けいれんを予防することができます。2日目以降はけいれんを起こすことが少ないので、熱が続いてもダイアップ坐薬は使いません。(2個までで、これ以上の連続使用はダメです)
 ダイアップ坐薬を入れた後、すぐに肛門から出た場合は同じものを入れなおしてください。形がわからないようでしたら、薬の成分はかなり吸収されているので、入れなおす必要はありません。

熱さましにはけいれん予防効果はありません。熱が上がりそうだからといってあわてて解熱剤を使ってもけいれんを予防することはできません。
 ですので、熱さましより、ダイアップ坐薬の使用が優先されます。
 
熱さましの坐薬を使う場合は、ダイアップ坐薬を入れて30分以上開けてください。

副作用は?   一時的に眠気やふらつきが現れることがありますが、ゆっくり休むことで対応できます。
 転んで頭を打ったりしないよう、事故に注意してください。
いつまで続けるの?

最終発作から1〜2年、もしくは4〜5歳のまでの使用が推奨されています。




魚アレルギー

魚のおいしい季節になりましたが、魚を食べると湿疹やじんましんが出たり、口の中がかゆくなったりする人がいます。魚にアレルギーがある人はどうすればよいでしょうか?
魚の主要アレルゲン 魚アレルギーは乳児期後半からみられるようになります。魚の主なアレルゲンは「パルブアルブミン」です。このアレルゲンは、魚の種類にかかわらず、どんな魚にも含まれているので、魚アレルギーの人では多種の魚に対してアレルギー反応を起こします。但し、含有量は魚によって異なるので、食べられる魚と食べられない魚が出てきます。他に、皮膚・腱・骨に多く含まれる「コラーゲン」もアレルゲンとなります。
パルブアルブミン

とは?
パルブアルブミンは魚の筋肉に含まれる水溶性の蛋白質です。熱に強く、加熱調理してもアレルゲン性は低下しません。 パルブアルブミンの含有量は魚の種類によって異なります。含有量が多いのは、キンメダイ、カマス、メバル、イサキ、マダイ、アジなど小型の魚です。一方、含有量が少ないのは、ホッケ、サケ、カツオ、マグロ、サメ、エイなどの大型の魚です。魚の部位でも含有量は異なり、尾部に少なく、頭部に多く含まれます。 耐熱性のパルブアルブミンですが、缶詰やレトルト食品のように、高圧下で高温処理するとアレルゲン性が低下することが知られています。家庭では圧力鍋で高温調理することが有効と言われています。 水溶性なので、煮汁に溶けだす性質があります。したがって、2度、3度と煮たり、ゆでたりした後の魚肉はパルブアルブミンの含有量が減るので、アレルゲン性を低下させることができます。 かまぼこ、カツオ節、サバ節、干物などの水産加工品は食べても大丈夫なことが多いです。また、ぬか漬けや魚醤などは、蛋白分解酵素により、パルブアルブミンが分解されるため、アレルゲン性が低下します。
対策は?

@ 食べられる魚を探す
 タイ、アジなど瀬戸内の魚に反応する人は、ホッケ、マグロなどをパルブアルブミン含有量の少ない魚を食べてみましょう。これらが大丈夫なら、パルブアルブミンに反応していると推測されます。  血液検査でIgE RASTができる項目は、アジ、イワシ、カレイ、サケ、サバ、タラ、マグロの7種類でこの値も食べられるかどうかの参考になります。
A 調理方法を工夫する
 食べられない魚でも、何度か煮炊きしたり、圧力鍋を使ったりすることでアレルゲン性を低下させることが可能です。
B 水産加工品を利用する
 缶詰、レトルト食品、かまぼこ、カツオ節、干物は食べられることが多いので、食べられるかどうか試してみましょう

アレルギー反応が出ない魚(料理)を食べ続けることで、耐性を獲得できる可能性があります。



夜尿症

夜尿の頻度は5歳で5人に1人、小学低学年で10人に1人、中学生でクラスに1人と言われています。小学校入学後も頻繁に夜尿がみられる場合に治療を行います。
 原因は? 夜間に多尿であることが重要な病因と考えられています。膀胱機能の未熟性や睡眠中の覚醒困難も関係していると考えられています
頑固な便秘が夜尿の原因となっていることがあり、この場合は便秘の治療を優先します。
 検査は? 1)理論上の膀胱容量を計算しましょう
   体重(     )kg × 8.4=(     )ml
2)夜間の尿量を測定してみましょう ・・・ 当院で目盛り付き紙コップを渡します
   夜尿を含んだ紙おむつの重量  紙おむつの重量  朝第一尿量   夜間尿量
       (       )g     − (       )g +(     )ml=(      )ml
3)昼間におしっこをぎりぎり我慢させた時の尿量も測ってみましょう
       (       )ml
4)朝第一尿の尿検査を行いますので、朝起きてすぐの尿を持ってきてください

*夜間の多尿がある場合は 夜間尿量>>計算上の膀胱容量 となります
 治療法は?

まず生活習慣の改善を行ない、それで治らない場合
@ミニリンメルト(尿量を減らすホルモン剤)を寝る前に服用します
A効果がない場合、アラーム療法を行います。
パンツにセンサーをつけておしっこが出るとブザーと振動で子どもを起こします
これを続けることで、夜間に起きておしっこに行けるようになります
当院ではアラーム療法のための器械を貸し出しています。
アマゾンで購入することも可能です。(おねしょモニターウェットストップ 8100円)
B昼間に尿漏れがある場合、夜間の尿量が少ないのに夜尿がある場合には、ポラキスやバップフォーといった(膀胱容量を増やす薬)も使います。

日常生活で気をつけることは?

@日中に十分水分を摂り、寝る前2時間の水分摂取を控える。
A夕食を就寝2時間前までに済ませる

B寝る前にちゃんとおしっこをする
C規則正しい生活をする。(夜更かしや不規則な生活は夜尿を悪化させる)
D無理に夜間起こさない。・・・夜間起こすと抗利尿ホルモン(尿量を減らすホルモン)の分泌が低下するので、夜尿がかえって悪化すると言われています
E塩分を摂りすぎないようにする。
F寒さ対策をする・・・夜尿症の子供は冷え性のことが多い。冬には電気毛布など活用しましょう



マイコプラズマ肺炎はマイコプラズマ・ニューモニエという小さな細菌が原因で起こります。
4年に1度、オリンピックの年に大きな流行があったので、オリンピック肺炎とも言われていました。最近その傾向は薄れていましたが、今夏、当院では開業以来最も多い患者数を記録しています。
感染経路

飛沫感染(咳やくしゃみを浴びること)でうつり、2〜3週間の潜伏期間で発症します。
私の印象では「家族内感染の場合、最初にかかった人が解熱して、1〜2週間ほど経ってから次の人が発症するケースが多いです。
感染には濃厚接触が必要と考えられており、家族内や寮、学校、職場といった狭い空間内での感染はみられますが、短時間の接触による感染の可能性は低いと考えられています。
不顕性感染が多く、マイコプラズマが体内に入っても、多くの場合発症しません。

 症状 初めは発熱・頭痛といった普通の風邪症状ですが、1〜2日後から咳が出始め、頑固な咳が長期間続くことが特徴的です。
咳は「コンコンコンコン」という乾いた咳を連発して咳き込むことが多いのですが、「ゴホゴホ」という痰のからんだ咳が出たり、「ゼイゼイ」といった喘息様の咳がみられることもあります。
ひどくしつこい咳と熱が続くことが特徴的です。咳がコンコンと出てなかなか止まらず、夜間早朝にひどくなる傾向があります。
咳がひどく、3日以上熱が続くようならマイコプラズマが疑われますので必ず受診してください。
 診断 しつこい咳と胸のレントゲン写真で特徴的な肺炎像があれば、おおよその診断がつきます。
溶連菌やインフルエンザと同じような迅速検査キットがあります。のどに綿棒を突っ込んで得た検体で検査し、15分で判定可能です。但し、陽性率は8〜9割で、検査で陰性でもマイコプラズマではないといえません。
 治療 一般によく使われるペニシリン系とセファロスポリン系の抗生物質は効果がありません。
マクロライド系の抗生物質も耐性菌が増えてきて効きが悪くなっています。
抗生物質を飲んで2日経っても熱が下がらない場合は、薬を変える必要があります。
熱の下がりが悪い時は、家で我慢せず、早めに受診してください。
登校登園 症状が改善し、全身状態の良い者は登園登校が可能です。

猫と犬のアレルゲン

猫のアレルゲン
の特徴
 猫アレルギーを起こす主なアレルゲンは「Fel d1」と呼ばれ、その特徴は
1)猫の皮膚の皮脂腺で産生されます  (要するに・・皮膚の脂の中にある)
  顔、首、脇、尾の付け根の皮膚で多く分泌されます
2)オス猫の方がメス猫より産生量が多く、去勢をすると分泌量が減ります
3)ダニのアレルゲンよりも粒子が小さく、空中に長時間滞在します
  そのため ⇒ 猫アレルギーの強い人は、猫を飼っている家に入るだけで症状が出ます
  このような場合、あらかじめアレルギーを抑える薬を飲んで予防するケースもあります
4)毛足の長いソファーやカーペットにくっついて、長い間存在します
  床だけでなく、壁にも引っつきます
5)ライオンなどのネコ種の動物からも「Fel d1」と似た物質が産生される
  そのため ⇒ 猫アレルギーの強い人は、動物園に行く時は注意が必要です
犬のアレルゲン
の特徴
 犬アレルギーを起こす主なアレルゲンは「Can f1」と呼ばれ、その特徴は
1)犬の唾液腺で産生されます  (要するに・・唾液の中にある)
  毛やフケについたアレルゲンは、毛づくろいによって唾液がついたためと考えられています
   ⇒ 犬に舐められて、目が腫れるなどの症状が出た場合は、犬アレルギーありと考えられます
2)ダニのアレルゲンよりも粒子が小さく、空中に長時間滞在します
3)毛足の長いソファーやカーペットにくっついて、長い間存在します
  
床だけでなく、壁にも引っつきます
アレルゲンを減らす方法
家の中の猫や犬のアレルゲンを減らす方法
1)飼う猫や犬の数を減らす
2)家の中でなく、外で飼育する
3)猫を飼うなるべくメス猫とし、オス猫を飼う場合は去勢する
4)猫や犬を週1回のシャンプーし、週1回清拭する  ・・・  猫にとっては迷惑かも
5)毛のたまりやすい毛足の長いソファーやカーペットを置かない
6)床だけでなく、壁も拭き掃除をす


10月からB型肝炎ワクチンが公費接種になります

  今まで自費だったB型肝炎ワクチンが今年の10月1日から公費による定期接種(無料)になります。対象者は今年の4月1日以降に生まれた児で、1歳までに接種したものが定期扱いとなります。
 対象者   平成28年4月1日以降に生まれた児
 残念ながら、今年の3月31日までに生まれた児は対象になりませんので、自費でワクチンを接種してください
 対象年齢  1歳に至るまで
 接種方法  生後2〜6ヶ月時に初回接種
 初回接種から27日以上の間隔をあけて(4週以上経過した後に)2回目
 初回接種から140日以上(20週以上)を経過した後に3回目 を皮下注射する
標準的には生後2カ月、3カ月、7〜8カ月に接種します
 注意@   1歳を過ぎて3回目を接種すると、3回目のみ自費扱いになるので注意が必要です
 4月生まれの乳児は、10月中に1回目のB型肝炎ワクチン接種をしないと、3回目が1歳を過ぎてしまいます。
 5月6月生まれの乳児も、時間的な余裕はあまりありませんので、早めに接種してください。

※4月生まれの児は10月中に1回目を受けてください! 1111日(金)を過ぎて1回目を接種すると、3回目は自費になってしまいます!
※5月生まれの児は10-11月中に1回目を受けてください! 
※6月生まれの児は年内に1回目を受けてください!
10月はワクチンの予約が一杯になる可能性があります。ネットでB型肝炎ワクチンの予約ができなかった方は電話をしていただければ、予約を入れるように致します。

 注意A   母親がB型肝炎抗原陽性で、母子感染予防をする場合は、別のスケジュールになり、健康保険を使って接種するので注意が必要です
 母子感染予防の場合は、0か月、1か月、6か月時にB型肝炎ワクチンを接種します。



乳糖不耐症

 母乳や牛乳に含まれる栄養素である乳糖を分解できないことで、下痢などの症状がみられる病気です。
原因は?  母乳や牛乳に含まれる乳糖は、ガラクトースとブドウ糖が結合した2糖類です。口から消化管に入った乳糖は、小腸粘膜に存在する乳糖分解酵素(ラクターゼ)によって分解されて初めて小腸から吸収されます。乳糖不耐症では、乳糖分解酵素が不足すると、乳糖をうまく分解できなくなり、乳糖不耐症を発症します。
 ウイルスや細菌による感染性胃腸炎に罹って小腸の粘膜がただれると、乳糖分解酵素が作られなくなります。このようにして起こるものを、後天性(二次性)乳糖不耐症といい、ほとんどはこのタイプです。感染症が治まって、小腸粘膜が元に戻ると、乳糖分解酵素がまた作られるようになります。
 先天的に乳糖分解酵素ができない(先天性乳糖不耐症)という病気もありますが、まれです。
 先祖が農耕民族である日本人は、赤ちゃんの時には、乳糖分解酵素が十分に作られますが、大人になるにしたがって徐々に乳糖分解酵素を作る能力が低下します。日本人の大人の4割で乳糖分解酵素の産生能力が低いと言われており、このような人は乳製品をたくさん摂取するとおなかの調子が悪くなります。
症状は?  小腸で分解されなかった乳糖は、大腸の中で発酵し、ガスと未消化下痢便ができます。そのため、酸っぱい臭いのする水様下痢便と排ガスといった症状がみられます 
治療は?

 ミルラクトなどの乳糖分解酵素剤または乳糖除去ミルク(ラクトレス)を使います。
 実際には、感染性胃腸炎後に下痢が長引いた時に使います。



食物依存性運動誘発アナフィラキシー

原因となる食物を食べただけでは誘発されないが、食物を食べた後に運動をすると、じんましん、喘息、ショックなどのアレルギー症状が誘発されるものを「食物依存性運動誘発アナフィラキシー」といいます
どうして起こるの?  運動することで、消化管の血流が減って、消化管からアレルゲンが吸収されやすい状態になるため、通常は吸収されにくいアレルゲンが一時的に体内に吸収されることで起こると推測されています
なりやすい年齢

10代に多くみられ、女児よりも男児に多くみられます。

小児だけでなく、成人にもみられます 
症状

食後2時間以内に全身性のアレルギー症状(アナフィラキシー)が出現します。ショック状態に陥って倒れたり、失禁したりすると、失神発作やけいれん発作と間違われることもあります。

※アナフィラキシーとは、発症後、短時間で全身性のアレルギー症状が出る反応で、痒み、発赤、じんましんなどの「皮膚の症状」、咳、息切れ、ゼイゼイ(喘息)などの「呼吸器の症状」、目のかゆみや腫れ、唇の腫れなどの「粘膜の症状」、腹痛や嘔吐などの「消化器の症状」、血圧が低下してショック状態に陥るなどの「循環器の症状」のうち、2つ以上の臓器の症状がみられる場合を言います。
原因となる食物

小麦と甲殻類が原因の大半を占めますが、最近、フルーツによるものが増えています。
@小麦60%、Aエビ18%、Bイカ 5
その他として、カニ、ナッツ、ソバ、魚、桃やブドウなどの果物 

治療法 症状に応じて治療します。じんましんには抗アレルギー薬を、喘息には気管支を広げる薬などを使います。ショックにたいしてはアドレナリンなどを使います。重症のアナフィラキシーを起こす可能性のある子どもさんに対しては、『エピペン』というアドレナリン自己注射薬を携帯してもらい、緊急時に使用します。
予防法 

@運動前には原因となる食物を食べないようにします
A原因となるものを食べてしまったら、食べた後2時間は運動を避けます
B症状が出そうと感じたら、運動を止めることが重要です



成長曲線



接種漏れの多いワクチン

MR(麻疹風疹混合)
ワクチンの2期
1歳の時に接種する1期の接種漏れは少ないのですが、2期の小学入学前の1年(園の年長の時)に接種する2期を忘れていることがあります。
今年の4月に小学校へ入学する子どもさんは、MRの2期を受けているかどうか確認してください!
 
水痘ワクチンの2回目 初回の接種漏れは少ないのですが、2回目を3歳の誕生日までに受ける必要があります。
2歳の子どもさんは水痘の2回目を受けているかどうか確認してください!
4種混合ワクチン(3種混合およびポリオ)の1期追加 1期初回の3回接種の接種漏れは少ないのですが、1期追加接種を忘れていることがあります。1期の追加は90ヶ月(7歳半)までに接種しないといけません。
5〜7歳の子どもさんは4種混合ワクチンの1期の追加を受けているかどうか確認してください!
 
日本脳炎の1期追加 1期初回の2回接種の接種漏れは少ないのですが、1期追加接種を忘れていることがあります。1期の追加は90ヶ月(7歳半)までに接種しないといけません。
5〜7歳の子どもさんは日本脳炎の1期追加を受けているかどうか確認してください!
日本脳炎の2期 2期は9歳から12歳(13歳の誕生日まで)で接種しないといけません。
12歳の子どもさんは日本脳炎の2期を受けているかどうか確認してください!
2種混合ワクチン 11歳から12歳(13歳の誕生日まで)で接種しないといけません。
12歳の子どもさんは2種混合ワクチンを受けているかどうか確認してください!


百日咳

原因  百日咳菌という細菌が原因で起こる感染症です。潜伏期は5〜10日(最長3週間)で咳による飛沫で感染します。名前のように咳が100日(約3か月)ほど続きます。
 
百日咳が流行しないよう、乳幼児に対して4種(ジフテリア、破傷風トキソイド、百日咳、ポリオ)混合ワクチン接種が行われていますが、ワクチン接種後6〜10年すると効果が切れてくるので、10歳頃から百日咳に罹る可能性があります。
症状

「コンコンコンコンコンコン」と激しくせき込んだ後に、「ヒューッ」といいながら大きく息を吸うのが、百日咳に特徴的な咳です。
 咳は乾いた咳で、顔を真っ赤にしてせき込んだり、咳き込みがひどくて吐いたり、顔に点状の出血斑ができたりすることがあります。
 ひどい咳が1か月ほど続き、その後咳の回数は徐々に減ってきますが、一度出ると咳き込んでなかなか止まらないという状況が2〜3か月続きます。
(注意)特徴的な咳がみられず、激しく咳き込むだけのケースの方が多いです。
      この場合、なかなか診断がつかないことがあります。
ココがポイント
 特徴的な咳がない場合でも、このような場合は百日咳の可能性があります!
@ 原因のよくわからない咳が2週間以上続く
A 咳が出始めた時に発熱がみられなかった
B 咳込んで吐いてしまう
C 夜間に咳がひどくなる
D 顔を真っ赤にして咳き込む
E 痰が少なく渇いた咳
F 周囲にひどい咳が長引いている人がいる

診断 百日咳菌毒素(PT)に対する抗体を測定することで診断がつきます。
治療  マクロライド系抗生物質(クラリス、ジスロマックなど)が病初期には有効です。
 百日咳の患者さんは3週間ほど菌を排出すると言われていますが、抗生剤を飲むと、飲み始めて5日後に菌の排出はなくなります。
ココがポイント
 咳がひどくなってから抗生剤を飲んでも、咳は良くなりません。
 百日咳菌は咳毒素を作り出します。咳がひどくなった時には体内にかなり咳毒素がたまっています。抗生剤で百日咳菌を殺しても、咳毒素は体内に残ったままです。体内の咳毒素はちょっとずつしか減っていきません。こういう理由で、咳が100日も出続けるのです。
 咳の程度に合わせて咳止めを使いますが、咳止めの薬で咳をなくすのは無理です。
予防

百日咳は自然感染しても、2〜5年で抗体が減ってしまい、繰り返し感染します。ですので、ワクチンによる予防が効果的です。4種混合予防接種で予防が可能です。生後3ヶ月から受けられますので、早めに受けましょう。
※アメリカでは11〜12歳時に百日咳を含む3種混合ワクチンジフテリア、破傷風トキソイド、百日咳)混合ワクチン接種が行われていますが、日本では11〜12歳時に百日咳を含まない2種ジフテリア、破傷風トキソイド)混合ワクチン接種が行われています。近いうちに日本でも3種混合ワクチン接種が行われるようになる予定です。

登校登園 出席停止扱いになる病気です。
特有の咳が消失するか、百日咳に有効な抗生剤を5日間服用すれば、登園登校が可能になります。

 〜赤ちゃんの百日咳〜

 生まれたばかりの赤ちゃんも百日咳に罹ります!
 赤ちゃんはお母さんから百日咳の免疫をもらうことはできないので、生まれてすぐの赤ちゃんも百日咳に罹ってしまいます。
 赤ちゃんが百日咳に罹ると重篤になります!
 赤ちゃんが百日咳に罹ると重症化します。特に、生まれたばかりの赤ちゃん(生まれて1か月以内)が罹ると無呼吸を起こして、死亡することも少なくありません。肺炎や脳症を合併することもあります。
 咳き込んでいる人は、赤ちゃんに近づいてはいけません!!