今月の病気(平成20年)

肛門の病気

肛門のスキンタグ
(皮膚のもりあがり)
『イボ痔が できた』とか『肛門に できもの ができた』とかいって来院されますが、その多くは イボ痔ではなく、単なる皮膚の 盛り上がり のことが多いです。硬くて大きい便が出るときに肛門が切れて、切れた部分の皮膚が 盛り上がって できます。
特徴 @乳時期後半から5歳くらいまでの幼児にみられます。
A女の子に多い。
B肛門の上側(性器のある方向)に できることが多い。
C大きな便が出たときに ひだの下側が切れて出血していることがあります。
治療 @治療をしなくても、そのうち じょじょに小さくなっていきます。
A肛門がよく切れる場合は軟膏を出しますので、塗ってあげるとよいでしょう。
B便が あまりにも硬い場合は、便を軟らかくする薬を使います。
脱肛 肛門から直腸が反転して出てくる病気です。
特徴 @幼児に みられます。
A便秘の ひどい子に多い。
B排便時に力むと直腸が出て、排便後に自然に戻ることが多いのですが、ひどくなると自然にもどらなくなり、手で直腸を押し込まないといけなくなります。
治療  便秘を改善することが大切です。硬い便を軟らかくする薬を使います。成長とともに直腸を支える組織が強くなって肛門は出なくなることが多いですが、学童期になっても治らない場合は手術も考えます。
肛門周囲膿瘍 肛門のそばにできる『おでき(膿が入った)』です。
特徴 @赤ちゃんにできることが多い。
A赤く腫れていて、触ると痛がります。
B膿が出てくることがあります。
治療  膿がたまっている場合は、膿を出す必要があります。飲み薬として抗生剤と漢方薬を使います。再発することがありますが、そのうち治ります。

ヒブワクチン

ヒブって何?  ヒブは、ヘモフィルスインフルエンザ菌b型という細菌の略称です。『インフルエンザ』という名前がついているので、毎年流行するインフルエンザと混同されやすいのですが、全く関係ありません。昔、ウイルスの存在が知られていなかった時代に、この細菌がインフルエンザの原因だと誤解されてつけられた名前が そのまま残ってしまいました。誤解をさけるためにヒブと呼ぶようになっています。
 ヒブは子どもの重症な細菌感染である細菌性髄膜炎、喉頭蓋炎、肺炎などを引き起こします。特に乳幼児の細菌性髄膜炎は早期診断が難しく、診断がついた時点で手遅れの状態であることも稀ではありません。
 日本では毎年600人ほどの子どもがヒブによる髄膜炎にかかり、そのうち5%が死亡、20%以上に てんかんや神経障害などの後遺症が残ります。
ヒブワクチンってどんなワクチン?  ヒブワクチンが普及した国では ヒブによる細菌性髄膜炎などの重症感染症は ほとんどなくなっています。欧米では1990年代にヒブワクチンが導入され、現在110カ国で使用されています。東アジアでこのワクチンが接種できないのは なんと日本と北朝鮮だけでした。
対象は何歳?  接種対象は2ヶ月から5歳未満です。ヒブによる細菌性髄膜炎の発症は、生後3ヶ月から急速に増加し、3歳を過ぎると減ってきます。そのため生後2ヶ月から接種が認められています。
 ヒブは5歳を過ぎると自然に獲得して抗体で細菌性髄膜炎を ほとんど起こさなくなるので、5歳以上の子はワクチンを接種する必要はありません。
費用は?  公費補助がないため、自費接種になります。当院では1回7000円です。
副反応は?  注射部位の発赤、腫脹などがみられることがあります。発熱は約2%にみられます。副反応のほとんどは接種後2日までにみられます。
接種スケジュールは?  年齢によって接種回数が異なります。
@生後2ヶ月から7ヶ月未満・・・・・4〜8週間隔で3回接種、その後、1年あけて1回追加接種。合計4回接種します。
A生後7ヶ月から12ヶ月未満・・・・・4〜8週間隔で2回接種、その後、1年あけて1回追加接種。合計3回接種します。
B1歳から5歳未満・・・・・・1回接種で終了。
 三種混合(DPT)と同時に接種することが可能です。その場合は左腕に三種混合、右腕にヒブワクチンを接種します。
予約は必要ですか?  しばらくの間は供給されるワクチンが少ないため予約をしないとワクチンが入手できません。そのため必ず予約が必要です。
また、予約を受ける際には院長からワクチンについての説明を あらかじめ行います。
TSEの危険性について  ヒブワクチンはフランスから導入されたワクチンであり、その製造初期段階に、牛の成分(フランス産牛の肝臓および肺由来成分、ヨーロッパ産の乳由来成分、米国産牛の血液、および心臓由来成分)が使用されていますが、その後の精製過程を経て、製品化されています。また、このワクチンは すでに世界100カ国以上で使用されており、発売開始から14年間に約1億5千万回接種されていますが、このワクチンが原因でTSE(伝達性海綿状脳症・・・BSEのようなもの)に かかったという報告は1例もありません。
 したがって、理論上のリスクは否定できないものの、このワクチンを接種した人がTSEにかかる危険性は ほとんどないものと考えられます。
ヒブワクチンの供給について  ヒブワクチンは販売元の製薬会社に予約注文となっています。当初、注文すると約1週間ほどで医院に届けられるとのことでしたが、実際には毎月10日17時30分までに製薬会社に予約し、その月の25日に医院にワクチンが届くというシステムになっています。そのため、月1回しかワクチンを入手できません。申し込み日によっては6週間も待たないといけなくなります(たとえば、2月11日に申し込むと、ワクチンは3月25日まで来ない)ので、接種を希望されるかたは、お早めにお申し出ください。


子どもの事故を防ごうA

『溺水』


原因は?  乳幼児では自宅の風呂で溺死する場合がほとんどです。1年間に50人前後の乳幼児が風呂で溺死しています。
 学童では プール、川、池、海、で溺れる場合がほとんどです。
 子どもは ちょっとした水溜りでも溺れる場合があります。この位の水溜りだと、立てば大丈夫と思ってはいけません。子どもは水に顔を覆われると、冷静に判断して立つことはできません。そのため、自分のひざより低い水溜りでも溺れてしまうのです。
予防対策は?  風呂で溺れる3大危険因子
   @残し湯をしている
   A風呂の浴槽の高さが50cm未満
   B浴室が入りやすい
 浴槽を変えることは できないので、@残し湯をしないA浴室にかぎをかける をおこなってください。
 以前、5歳の女の子が、ジェットバスの吸引口に髪の毛が吸い込まれて溺死したという事故がありました。浴槽の水を吸引して空気を混ぜて吹き出すタイプのジェットバスがある家庭では、吸引口をチェックし、入浴の際には くれぐれも気をつけてください。

子どもの事故を防ごう@

『転落事故』

原因は? 乳児ではクーハン、ベビーベッド、ソファー、椅子などからの転落
幼児では、階段、玄関、ベッド(二段ベッド)からの転落、ベビーカー、ショッピングカート、自転車(のカゴや荷台)、車のシートからの転落
年齢が上がるにしたがって 公園の遊具、屋根などからの転落
*特に危険なのは高層階のベランダや窓など高所からの転落です。
ショッピングセンターなどに設置されている折りたたみ式のオムツ交換台からも よく転落します。
柵のないオムツ交換台は危険です。赤ちゃんを交換台に乗せたまま、親が手を洗ったりしている間に転落することが多いので要注意です。
だっこされていた子どもの転落事故もあります。
以前、乳児を抱っこしていた母親がホテルの階段を降りていた時、赤ちゃんがぐずって暴れた拍子に階段の吹き抜け部分から転落して死亡する事故がありました。とても痛ましい事故ですが、これと似たような事故がよくあります。子どもを抱っこしたまま母と子が階段から転落するケースは意外と多いので、要注意です。
予防対策は? @クーハンはとても危険なので使用しない。
Aベビーベッドの柵は必ず上げておく。
B大人用のベッドやソファーに子どもを寝かせないで床の上にベビー布団を敷いて寝かせる。
・・・・・めんどうなので ちょっとの時間なら大丈夫とかんがえて柵をしなかったために転落するケースが多くみられます。また、当院には『乳児を大人用のベッドやソファーに寝かせていて落ちた』という電話がよくかかってきます。『動かないだろう』と思って目を離した隙に転落することが多いようです。寝返りをする子はもちろん、寝返り前の子でも手足を動かしている内に いつのまにか移動し、転落する事故がよくあります。
C歩行器は歩行器に乗ったまま転落することが多いので、歩行器は使用しない。
D車に乗せる時は、必ずチャイルドシートを使う。
Eショッピングカートや自転車のカゴや荷台にこどもを乗せた時は目と手を離さない。
F二段ベッドはマットレスより少なくとも12.5cm以上高い柵で四方を囲む。
G浴室や窓等、危険な場所の扉にカギをかける。
H高所の窓には格子を入れるか、10cmまでしか開かないようにする。
I階段や段差のある所には安全柵を取り付ける。
Jベランダや窓際に踏み台になるものを置かない。
Kベランダや柵側にエアコンの室外機、洗濯機を置くのは危険。設置する場合は作から60cm以上離して設置する。
L高所の防護柵の高さは90cm以上必要で、柵の隙間は11cm以下にする。

睡眠時無呼吸症候群

子どもさんの夜間の無呼吸について相談を受けることがあります。もし、子どもさんが夜寝ている間に呼吸が止まるようでしたら、まず 呼吸が止まっている時間と頻度を調べてください。睡眠時無呼吸症候群の目安は 呼吸がとまっている状態が10秒以上で、1時間あたり5回以上です。
 ただし、これに当てはまらなくても治療の対象になることがあります。」(たとえば、回数は少ないが、呼吸が止まっている時間がかなり長いなど)
 無呼吸が気になるときは、胸をはだけた状態で10分ほど呼吸の様子をビデオに録画すると、非常に参考になります。寒くなるとできませんので、今がチャンスです。
原因は?  『中枢性』といって、脳や神経に問題があって無呼吸が起こる場合と、『閉塞性』といって鼻やのどといった空気の通り道が狭くなって呼吸が停止する場合があります。
 小児では『閉塞性』が多く、その原因としては扁桃(へんとう)肥大、アデノイド肥大、アレルギー性鼻炎、慢性副鼻腔炎(蓄膿症)、少顎症、高度な肥満があります。
症状は?  いびき、倦怠感、頭痛、起床時間の遅延、寝起きが悪い、夜間の体動、覚醒がみられます。
 集中力が欠如し、学力低下がみられることもあります。落ち着きがない、多動などの異常行動、精神遅滞がみられることもあります。
 慢性的な低酸素が続くと、睡眠中に分泌される成長ホルモンや抗利尿ホルモン不足が起こり、低身長や夜尿症が みられることもあります。
検査は?  睡眠時無呼吸症候群を正確に診断するには、睡眠中の鼻と口の気流量、脳波、心電図、胸腹運動等を記録する、終夜睡眠検査が必要ですが、この検査が必要な場合は、病院を紹介します。扁桃腺炎やアデノイドは耳鼻科を紹介して大きさなどを診てもらいます。
治療は?  原因となっている病気を治すことで よくなります。たとえば、扁桃腺摘出、アデノイド摘出など。


夏季熱

夏季熱って何?  夏の暑い時期に、小さい子ども(主に赤ちゃん)が、かぜ症状もなく熱を出すことがあります。熱のある割には機嫌も悪くないし、そこそこ元気で食欲もまずまずあります。
 熱の出方に特徴があり、人によって熱の出る時間帯は異なりますが、一定のパターンをとります。
   @気温が最も上がる昼から夕方にかけて出る熱が何日も続く。
   A昼間はそうでもないが、夜から朝方にかけて出る熱が何日も続く。
 *朝・昼・夕と体温を記録してみると、熱のパターンがわかります。
原因は?  小さい子どもさん、特に赤ちゃんは体温調節する機能が未熟です。気温が高くなっても、汗を出して上手に体から熱を逃がしてあげることができないため、熱が体内にこもってしまうため熱が出るのです。
 脱水気味になるので、口の中がカサカサしていたり、おしっこの量が少なく、色がかなり濃くなっていることが多いようです。
検査は?  扁桃腺炎、尿路感染、突発性発疹症など、熱以外にあまり症状がない病気と区別する必要があります。
 血液検査をすると 白血球数、CRP(炎症反応)は正常です。
治療は?  部屋を涼しくして、水分を十分与えればよくなります。
 クーラーが普及したおかげで、夏季熱はめっきり減りました。


自家中毒

自家中毒って何? 自家中毒って何かの中毒?いいえ違います。自分が勝手に嘔吐や腹痛など中毒になったときのような症状を起こすためについた名前です。
原因は? 嘔吐下痢症に罹って、長時間食べられない状態が続いたり、遊びつかれて夕ご飯を食べずに寝てしまったりすると起こります。
@人間は食べ物から吸収したブドウ糖をエネルギーとして体を動かしていますが、長時間食事が摂れないと肝臓や筋肉に蓄えられたブドウ糖を使います。大人はこの蓄えがたくさんありますが、子どもは肝臓の蓄えが少ししかないので、ブドウ糖不足(自動車にたとえるとガス欠)に陥ってしまいます。
A体内でブドウ糖が不足すると、代用エネルギーとして脂肪を燃やします。
B脂肪を燃やすと、燃えカスとしてケトン体が体に溜まります。
Cケトン体が体内で増えると、体が酸性に傾き、吐き気、嘔吐、腹痛といった症状が出てきます。
検査は? 尿中のケトン体が陽性〜強陽性になります。テープですぐに検査できます。
治療は? 飲んだり食べたりできる場合は糖分の多い飲み物や食べ物を摂ると治ります。吐き気がひどくて、飲食できない場合は点滴をします。
予防方法は? 嘔吐下痢症に罹った時は、水分だけでなく、糖分の補給もしてください。お茶やお水だけでなく、糖分入りイオン飲料やジュースを飲みましょう。遊びつかれて夕食を食べずに寝てしまうと、翌朝に自家中毒を起こすことがありますので、そうならないように注意してください。


おたふくかぜ難聴

おたふくかぜの
難聴の頻度
 おたふくかぜによる難聴は今までは非常にまれ(15000人に1人)な合併症であると言われていました。しかし、最近の研究でもっと多い(400人〜1000人に1人)ことがわかりました。日本では1年間に約100万人が おたふくかぜに罹るので、年間に1000人〜2500人が おたふくかぜ難聴になっているということになります。
 おたふくかぜによる難聴は@耳下腺が腫れる4日前から18日後までの間に発症する A発症は急である B多くは片側だけに起こる(10%は両側に起こる)C難聴は高度でほとんど聞こえなくなる D治療方法はなく、発症すると治らない という特徴があります。
 片側だけの難聴なので、日常生活にはさほど支障はありませんが、片側が全く聞こえなくなってしまいますし、治療法もないので、おたふくかぜに罹らないようにすることが大切です。自費になりますが、予防接種を受けてください。
おたふくかぜに罹ったら
難聴のチェックをしましょう
 ある程度のことが理解できる幼児・児童なら、耳のそばで指をこすり合わせてみて、その音が聞こえるかどうが毎日チェックしてみましょう。この方法ができない場合は、おもちゃの音に反応するかなどの方法を試してみてください。
 耳鳴りや めまいが出現した時は要注意ですので、耳鼻科を受診してください。


赤ちゃんの赤あざ


3ヶ月健診で 『あざ』について よく聞かれます。治療が必要な場合、当院から愛大病院皮膚科(形成外科)に紹介しています。
いちご状欠陥腫  いちごのように赤く盛り上がった『あざ』です。赤ちゃんの約1%にみられます。全身のどこにでもみられ、時に多発します。
出生時か生後まもなく生じ、次第に大きくなり、隆起してきます。生後6ヶ月までに大きくなり、その後徐々に縮小し、学校に行く頃までに約90%が自然治癒します。
 小さいものは 治療の必要はありませんが、大きいもの、出血のみられるもの、目の近くや口の中などにできた場合は専門の施設で治療が必要です。
サーモンパッチ  額中央から目の上にかけてできる赤あざで、赤ちゃんの約30%に生後からみられます。色は淡赤色(鮭の刺身のような色)で平坦なあざです。ほとんどが3歳までに自然消退します。
ウンナ母斑  うなじから後頭部にできる赤あざです。赤ちゃんの30%に生後からみられます。サーモンパッチより赤みが強く、平坦なあざができます。1歳で約半分が自然消退しますが、約10%は成人になっても消えません。ただ、場所が髪で隠れるところなので特別な治療はしません。
ポートワイン母斑  出生時から片側性にできる赤あざで、主に顔面や頭部にできますが、手足など広範囲にできることもあります。平坦ですが、まれに盛り上がることがあります。自然に消退することはないためレーザーで治療します。


赤ちゃんと飛行機

いくつになったら飛行機に乗れますか?  生後8日を過ぎると飛行機に乗ることは可能です。同伴者に抱っこされて、一緒に座席に座ることが多いようですが、機内に用意されているベビーベッドを使うことも可能です。ベビーベットは台数、設置場所、および赤ちゃんの体重(10kgまで)に制限があります。飛行機の機種によっては用意されていないこともあるので、チケットを予約する際に申し出る必要があります。
 機内サービスとして、飛行機内には おむつ交換付の化粧室があり、紙おむつ(Mサイズのみ)が用意されています。また、ミルクを持参していれば、客室乗務員に依頼して ミルクを作ってもらうことができます。
航空性中耳炎について  航空機が上昇したり、降下するときに、機内の気圧が変化するため、鼓膜の内側と外側で圧力の差が生じて起こるのが航空性中耳炎です。耳の痛みがみられますが、軽くすむことがほとんどで、飛行機から降りる頃には治りますが、鼻水・鼻閉があると ひどくなることがあります。そのような場合は鼻をつまんで空気を吸い込み、口を閉じて 吸い込んだ息を耳へ送り込む(通気する)とよくなります。
 子どもは大人と比べ耳管が太く短いので、航空性中耳炎になりにくいといわれています。また、耳が痛くなっても、泣くことで通気されます。泣くのを予防するには、飛行機の離発着時に 哺乳瓶の口や おしゃぶりをくわえさせるとよいと言われています。


頭じらみ

『頭じらみ』で来院される子どもさんが結構います。しらみ感染の8割以上が10歳未満の子どもにみられます。子ども同士が頭をくっつけて遊ぶことでうつります。タオル、枕などの寝具、帽子、マフラーや靴などを介しても うつります。
しらみ 体長24ミリの灰白色の虫で、血を吸いながら頭髪の中に寄生します。寿命は約30日ですが、人の毛から離れると7〜72時間で死んでしまいます。
しらみの見つけ方 成虫を見つけるのは難しいので、髪の毛についた卵を探してください。卵の大きさは焼1ミリで、乳白色の楕円形をしています。卵は毛髪の根元についていることが多く、耳の後ろやえりあしのあたりを探すと見つけやすいです。
卵はフケと見間違えやすいので気をつけてください。指ではさんで引っ張ってみて、すぐに動くようならフケです。卵は引っ張ってもなかなか動きません。
当院では顕微鏡で見て卵かどうか判定します。
しらみを駆除するには 髪を洗うだけでは駆除できません。全部髪をそってしまう訳にはいかないので、駆虫剤のスミスリンを使います。駆虫剤は成虫には効きますが、卵には効きません。しらみを全滅させるには3日ごとに4回薬を使って駆虫する必要があります。(薬1箱に4回分がはいっています。)スミスリンは病院で処方することができませんので、薬店で買ってください。シャンプータイプ(くし付)のものが約2500円、パウダータイプのものが約2000円です。
しらみの約5%にはスミスリンが効かないといわれています。この場合は髪を短く切り、専用の目の細かいクシで髪をよくすいて成虫や卵を取り除くしかありません。
タオル、枕カバー、シーツ、下着類は毎日洗って、熱湯処理をするかアイロンがけをしてください。

耳掃除

赤ちゃんや幼児の耳掃除(耳垢取り)についてよくきかれますが、赤ちゃんや幼児の耳垢は『とらない』か『入り口付近にある耳垢を綿棒でそっと取り除くだけ』にしてください。
耳垢  いわゆる耳の穴(耳の入り口から鼓膜まで)を外耳道といい、ここから出た古い表皮や分泌物が混ざったものが耳垢です。
 耳垢は外耳道の奥の方にたまるような印象があるますが、実は耳垢ができるのは外耳道の入り口側1/3(子どもでは入り口から1cm程度)の場所までです。
 またこの部分には細かい毛が生えていて、耳垢はこの毛により自然に外へ押し出されてきます。したがって、子どもの耳垢は耳の入り口付近のものを そっと取るだけで十分なのです。
 耳垢を無理に取ろうとして、綿棒を耳の奥まで押し込んでしまうと、鼓膜を傷つけたり、耳垢を奥の方に押し込んで固めてしまったりします。また、きれいに取ろうとして、綿棒で外耳道を熱心にこすると、傷をつけて外耳道炎をおこします。耳をいじり過ぎないように注意してください。
お風呂などで水が入った時  何もしなくて大丈夫です。もし、耳の入り口付近がぬれているようでしたら 綿棒でそっとふき取ってください。
耳に虫が入った時  ベビーオイルかオリーブ油を5滴ほど耳に入れて虫を殺します。その後、耳鼻科を受診してください。虫が耳の中で動くと子どもが痛がったりして暴れるので、オリーブ油などで虫を窒息死させてから耳鼻科を受診した方がよいでしょう。
 耳垢が奥の方に入ってしまった場合や耳垢が大きくて取れない場合は、病院でとってもらいましょう。当院でも耳垢をとりますので、遠慮なく受診してください。